00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« ヨコハマ ストーリー  第44回 「私の大倉山物語」 | メイン | ヨコハマ ストーリー  第45回 「私の六角橋商店街物語」 »

2007年1月31日 (水)

横浜・明日への提言(21) 麗しき後継争い

21

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 前回述べたように、横浜は確かに道が狭い。震災と戦災で二度都市インフラを失い、郊外の急激な人口増加と緑地への対応を優先したことにより、都心部の復興が遅れたためだ。だから、行政にどうにかしろといってもどうにもならないことが多い。これを不満のままに留めてしまうか、お先にどうぞの精神で解決するか、その違いは実に大きい。
 ところで、お先にどうぞの精神は何から生まれるのだろうか。私は答えを考えながらある出来事を思い出した。かつて岸野清太郎さんという政治家の鑑のような県会議員がいた。その人の秘書を努めたのが先頃現役を引退した梅沢健治元県会議員である。しかし、梅沢健治さんが県会に立つ前に一波乱あった。岸野清太郎さんが亡くなってだれが跡を継ぐかで、次男の登君と梅沢健治さんの間で喧嘩が始まったのだ。その仲裁役を頼まれ喧嘩の原因を聞いたとき、私は驚くと同時に感動した。
 政治家の後継争いというと、双方が「俺にやらせろ」と張り合うのが普通だが、二人の場合は「おまえがやれ」の譲り合い、実に麗しい後継争いだった。どちらも政治家にしたい、なって貰いたいとこちらから頼みたい男だ。それだけに何も知らずに仲裁を引き受けた私は思わぬ苦渋を味わった。しかし、二人は立てられないから、登君には事業を継がせ、政治は梅沢健治さんに委ねることで収拾した。その後の梅沢健治さんの世の中への献身は政界に広く知られる通りである。
 義理・人情がしっかり身につくと、高潔・清廉・公正な資質が生まれる。いわゆる正しい分別が身に備わるわけだ。そういう意味で、私は二人の喧嘩は単なる謙譲や相手への気兼ねから始まったのではないと理解した。加えて、梅沢健治さんは岸野清太郎・登親子から受けた恩を世の中にそっくり返した。
 今日、パフォーマンス政治がマスコミにもてはやされ、世間もそれなしでは満足しない世相だが、彼我の隔たりの何と大きいことか。
 義理(G)・人情(N)・恩返し(O)の大切さは、今、盛んに論じられている企業のコンプライアンスにも当てはまる。G・N・Oは流行や風俗からすると時代遅れに受け取られがちだが、政治と同様コンプライアンスをも裏打ちする規範なのだから、古いとか新しいとかの尺度で論じるものではない。だから、コンプライアンスそのものを云々するよりも、その根源にあるG・N・O、すなわち日本人固有の精神的規範の確立を急ぐべきだろう。
 浜っ子といえばG・N・Oといわれるようになれば、当然、都市インフラ整備に抱く不満はあらかた消える。しかも、整備すべき優先順位が明快になり不毛の議論が影を潜め、横浜全体に和が生まれるに違いない。これぞ浜っ子が持つべき分別というべきか。