00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月30日 (木)

横浜・明日への提言(17)日本らしさ、ヨコハマらしさ

17

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 グローバル経済のかけ声のもと、日本のアメリカ化が一段と加速した。日米同盟一辺倒の外交、銀行のアメリカ支配、末はアメリカ企業によるゴルフ場買収、あらゆる分野で臆面もなくアメリカ化が進む。経済力の優劣、軍事力の強弱があるから、一応、仕方のないことだとしても、日本とヨコハマの将来像はこの先どうなっていくのか。
 多数決を基本とするデモクラシーが「少数意見の尊重」を謳うのは、量的な欠陥を質的に補うシステムを念頭に置くからだ。今、グローバル化が世界の趨勢であるならば、日本人に求められる反対概念は「日本らしさ」である。趨勢と反対概念の両者が拮抗してこそ、当面の利害と現象に正確な判断を下すことが可能になる。これが今回の提言である。
 経済でいえば、目前の事業がただうまくいけばよいのか、事業の横の連絡をよくして仕事がスムーズに運べばよいのかという観点からすると、今の日本は後者を「護送船団方式」として排撃し、前者の競争原理一辺倒に傾いてしまった。
 ヨコハマもまた360万市民が共有する都市イメージがいまだ確立されないまま「国際都市」が謳われている。次々に外国から入り込んでくる制度や物の考え方を取捨選択するに足る判断基準もあいまいである。
 ところで、歴史的に外来文化の玄関口となったのがミナト・ヨコハマである。ミナト・ヨコハマと簡単にいうが、観光のミナト、貿易経済のミナト、市民のプロムナードとしてのミナト、大きくこの3つに分けられる。このうち経済的に重要性が最も高いのが貿易経済のミナトである。
 私は貿易経済のミナトを受け持つ責任者の一人だが、「ミナト・ヨコハマは護送船団方式でいく」と方針を明確に打ち出してきた。目標はミナト・ヨコハマで働く人のすべてが「中産階級」であり、ごくふつうに暮らせるようになること。勝ち組もいてはならないし、まして負け組もいてはならない。いわゆる共存共栄の精神を根底にした社会で、典型的な日本らしさ、戦後日本の繁栄パターンだった。ただし、私が唱えるのは、伝統に根ざした革新で、従来のように利害にからむ護送船団方式ではなく、個々が江戸時代から続いた義理・人情・恩返しの精神的文化を持ち、率先して独創的に仕事のやり方を変えていく集団である。
 格差社会が問題とされる今日、是正する方策を探る意味で貿易経済におけるミナト・ヨコハマのありように目を向けていただければさいわいである。

2006年11月24日 (金)

ヨコハマ ストーリー  第35回 「私のカレーミュージアム物語」

351

ヨコハマストーリーは、FMヨコハマで2005.4.5~2006.3.26(毎週日曜日 出演:小林節子)に放送された番組の脚本抄録です。

魅力あふれる街、ヨコハマ。
この街が世界の表舞台に登場したのは今からおよそ150年前。ペリー艦隊が来航した時からその歩みは始まりました。そして今もヨコハマはユニークな街であり続けています。そんなヨコハマの由緒あるスポットを舞台に、物語と音楽で紡いでいく「ヨコハマ・ストーリー」きょうは、「私の横浜カレー・ミュージアム物語」

横浜は、わが国初めてというものが数多くある。今や日本の食卓の一番人気、カレーもそのひとつのようだ。横浜カレー・ミュージアムは、伊勢佐木町に2001年1月にオープンした。館内は、大正時代の横浜港をイメージして豪華客船や異人館などが映画のセットのように演出され、楽しいアトラクションも数多い。展示コーナーには、1872年に出版された「西洋料理通」「西洋料理指南」に記されている、日本最古のカレーのレシピを元に復元したカレーの模型が置かれている。カレーを食べながらその文化と歴史を垣間見ることができ、開館5年で内外の観光客を集める横浜の人気スポットなった。

 横浜は日本風洋食の発祥地としても知られている。野毛のキムラや花咲町のセンターグリルには家族でよく行ったものだ。母と私はセンターグリルのオムライス、父はカレーが大好物だった。
 2001年に、横浜カレーミュージアムができたことを知り、早速、興味津々で行ってみた。混雑していて、長時間待たされて中に入った。何を注文したのか覚えていないが、父が言い出したことで大いにもめたことがある。
 カレーは、ライスカレーなのか、カレーライスなのか!?
最初はどう呼ばれていたのか。どちらでも良いことなのだが、父は言い出したら、引かない、ハッキリしなければスッキリしない浜っ子だ。
 カレーの文化と歴史も教えてくれるミュージアムだが、どこを見て回っても、そんなことは一言も書いてない。父は、「ライスカレーが古いのだ」と家に帰ってまで言い張っていた。
 先日、待ち合わせで伊勢佐木町の有隣堂へいった。道すがらカレーミュージアムを通る。もはや時効となっていた「カレー論争」を思いだしてしまった。
 有隣堂には待ち合わせの相手はまだきていなかった。ここで1冊の本を見つけた。伊川公司さんが書いた「横浜・ハマことば辞典」。それによると「カレー・ライス」はライスカレーより後で使われ始めたとある。大正6年の「日用外国語辞典」にライスカレーはあるがカレーライスはない。昭和3年の林芙美子作「放浪記」には、「ねえ、洋食を食べない」「へぇ?」「カレーライス,カツライス、それともビフテキ?」というくだりでカレーライスが出てくる。
 どうやら我が家の5年に及ぶ「カレーが先か、ライスが先か」論争は父に軍配が上がったようだ。ライスカレーの文字から父の満足げな顔が浮かんでくる。

 今日の「私の横浜カレーミュージアム物語」いかがでしたか?出演、小林節子 脚本、浮田周男でお送りしました。ヨコハマストーリーまた来週をお楽しみに。

352 353


2006年11月17日 (金)

ヨコハマ ストーリー  第34回 「私の氷川丸物語」

341

ヨコハマストーリーは、FMヨコハマで2005.4.5~2006.3.26(毎週日曜日 出演:小林節子)に放送された番組の脚本抄録です。

魅力あふれる街、ヨコハマ。
この街が、世界の表舞台に登場したのは、今からおよそ150年前。ペリー艦隊が来航したときから、その歩みは始まりました。そして今もヨコハマは、ユニークな街であり続けています。そんなヨコハマの由緒あるスポットを舞台に、物語と音楽で紡いでいく『ヨコハマ・ストーリー』。今日は「私の氷川丸物語」

横浜港、山下公園に係留されている氷川丸は、1930年に竣工、ただちにシアトルに向けて処女航海の途についた。この大型船は、一等船室など随所に1925年のパリ万国博で発表されたばかりのアール・デコ様式のインテリアが取り入れられている。
オーシャンライナー全盛期の優美な船のフォルムと、一流シェフの料理をはじめとする最高のサービス。氷川丸は「北太平洋の女王」と呼ばれた。1932年には、喜劇王チャーリー・チャップリンが、1937年には、イギリス皇帝ジョージ6世の戴冠式に出席された秩父宮ご夫妻が乗船された。太平洋戦争中は、病院船として使命を果たし、戦後は太平洋を横断する唯一の大型客船としてシアトル航路に復帰した。戦前戦後を通じて北太平洋を238回横断し、延べ2万5千人余りの乗客を運んだ氷川丸は、1960年現役生活を引退し、「横浜開港100周年記念事業」の一環として、翌年、生まれ故郷の横浜港に係留された。

 波の音がした。横浜の港にもさざ波は立つのだと、あらためて知った。潮風に交じった冬の気配。カモメの影が、山下公園の木々に小さく陰影をつけた。友人の葬儀は、ひっそりとしたものだった。告別式の弔辞は賛辞といたわりに満ちていた。でも、空が高すぎるせいだろうか。海が青すぎるからだろうか。ふいにせつなさが、こみあげてきた。
 気がつくと、大きな鎖でつながれた氷川丸の前にいた。
 桟橋入り口のボードウォークでは鼓笛隊が演奏している。生誕75周年と書かれた看板が見えた。まるで「偉大なひと」みたいな客船なのだ、と思った。せっかくだからと誰にともなくつぶやいて、チケットを買った。考えてみれば、この豪華客船に乗るのは、ずいぶん久しぶりだ。小さな男の子が、私の足元を走り抜けていった。船の油の匂いが、なんだか懐かしかった。
 船旅が夢を運び、人々の思いを届けていた時代の香りが、壁や床に残っていた。「氷川丸の生涯」という展示パネルに目が留まった。その航海は、波乱に満ちていた。戦争中、南太平洋海域で病院船として海を渡り、終戦後も、多くの同胞を家族が待つ日本に送り届けた。その後は、フルブライト交換留学生や「宝塚歌劇団」を乗せて話題になった。
 1960年8月、横浜。氷川丸最後の航海。デッキと桟橋の間に紙テープが乱れ飛ぶ、という説明つきの写真があった。たくさんの紙テープは、まるで大きなケーキに飾られた無数のロウソクのように、船を囲んでいた。
写真が、よく見えなくなった。泣いてしまった。涙が、最後の航海をにじませた。亡くなった友人も、75歳だったと思い出した。見えない紙テープを、投げてみた。それは、豪華客船に向けて、一直線に飛んでいった。そして、汽笛の音が聴こえた。

今日の「私の氷川丸物語」いかがでしたか?出演、小林節子 脚本、北阪昌人でお送りいたしました。「ヨコハマ・ストーリー」また来週をお楽しみに・・・

342 343 344


2006年11月14日 (火)

横浜・明日への提言(16) 記者に資格認定試験を

16

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)  
 
 戦前から戦後の今日まで新聞記事を丹念に集め分析してきた人がいるという。又聞きだが、その人の下した結論は「新聞が順といったら、やがて逆になる」というものだそうだ。戦前の戦争翼賛記事が戦後に平和礼賛記事になり、高度成長礼賛が公害批判という具合に論調がひっくり返る。いちいち細かいことはいわないが、私が尊敬した故秦野章元法務大臣は「マスコミは乗換え名人」と評した。
 新聞記者は足で記事を書くといわれた時代、報道界はすぐれたジャーナリストを輩出した。遅れて登場したテレビも良質でレベルの高い番組を数多く制作してお茶の間をうるおした。情報の質が高かったから個人的にも優れたジャーナリストやテレビマンが育ったのだろう。
 ところが、今日、新聞・テレビで取り上げるニュースは各種スキャンダル、事件など社会の暗部が主流で、質的に見るべきものがない。当然、だれが書いたりつくったりしても同じような記事、番組になってしまう。そんな悪循環が起きているのではないか。
 記者にとって至れり尽くせりの社会環境も質の低下に輪をかけている。政府・官公庁はもちろん企業と名がつけば広報課があり、記者会見、記者発表、パブリシティなど、ありとあらゆるお膳立てをしてニュースにして貰おうと切磋琢磨している。記者はお仕着せの情報をかき集め、選択し、リライトするだけで仕事になってしまう。記者の専門性が薄れる一方で、紙面づくりのシステムが進歩し、コンピューター操作で画面や紙面がつくられていく。ハード的には画期的な進歩だが、肝心の能力の低下を招いた現実、しかし記事の影響力は昔日の比ではない。
 さて、ところで、戦後の日本ほど価値観が大きく揺らいだ国はない。量的にいえばオピニオン・リーダーの役割を果たしたのがマスコミである。しかし、質的には低落傾向にあるとは大方が指摘するところである。
 このままでよいのか。さあ、どうするか。
 対策の一つの手立てとして新聞・テレビなどの記者の資格試験を新設し、質的なレベルアップを図る試みが考えられる。第三者の公的機関に任せるのではなく、マスコミ自身がそれを自発的にやる必要性があるのではないか。 

2006年11月10日 (金)

ヨコハマ ストーリー  第33回 「私の横浜国際総合競技場物語」

331

ヨコハマストーリーは、FMヨコハマで2005.4.5~2006.3.26(毎週日曜日 出演:小林節子)に放送された番組の脚本抄録です。

魅力あふれる街、ヨコハマ。
この街が世界の表舞台に登場したのは今からおよそ150年前。ペリー艦隊が来航した時からその歩みは始まりました。そして今もヨコハマはユニークな街であり続けています。そんなヨコハマの由緒あるスポットを舞台に、物語と音楽で紡いでいく「ヨコハマ・ストーリー」きょうは、「私の横浜国際総合競技場物語」

2002FIFAワールドカップの決勝の舞台となった横浜国際総合競技場。1998年に完成し、日本最大規模の7万2千人を収容する屋外多目的競技場である。音楽コンサートも数多く開かれ、また,Jリーグ・横浜F・マリノスのホームスタジアムとして使われている。05年3月より日産自動車が命名権を取得して「日産スタジアム」と改称された。
ここで定期的に行われている「ワールドカップ・スタジアムツアー」は世界最高峰の舞台を戦った選手たちと同じ目線でスタジアムを楽しめるというイベントで、ヴィクトリーロードではワールドカップのテーマで使われた入場音楽につつまれ、フィールドへ。まるで試合に臨む選手になったかのような気分が臨場感たっぷりに味わえる。

 久しぶりの横浜国際総合競技場だった。三ツ沢競技場の近所に住んでいたという縁もあってサッカー観戦は趣味のひとつ。三ツ沢の応援風景もかなりのものだが、3年前の横浜国際総合競技場は、雰囲気が違っていた。
 世界が注目するワールドカップの決勝戦。時間は瞬く間に過ぎ、ピッチを切り裂くように、鳴り響く試合終了の笛。「神様ありがとう」優勝の瞬間、黄色いユニフォーム背番号9のロナウドが夜空にむかって十字を切った。スタンドが波を打つようにどよめき、私の耳にサンバのリズムがクローズアップしてくる。
 この日、久しぶりに競技場を訪れたのも、あの興奮と感動を再びという「ワールドカップスタジアムツアー」が開催されていると聞いたからだ。それにしても、間が悪い時はあるもの。出掛けに連れ合いが「ブラジルのサッカーもこれじゃあーな」と私に新聞を手渡した。「八百長に揺れる・サッカー王国ブラジル」と大きく活字が踊っている。全国選手権を舞台に八百長事件が発覚、違法なサッカー賭博に絡み審判が逮捕されたというのだ。一方のチームから不当にペナルティーを取ったり、選手を退場させたり、意図的に相手チームを勝たせた疑いがもたれている。これでは、選手は勿論、ファンも可哀想などと話しているうちにスタジアムについた。
 ピッチへ向かう階段を登るといきなり目の前に広がる美しい芝と7万2千人収容の観客席。ブラジルロッカールーム。2002年6月30日、決勝戦当日の姿そのままに再現されたカブラジル代表のロッカーだった。選手が残したサインや優勝を予言する数字が書かれたホワイトボード、黄色いユニフォームがずらりと並ぶ。その自信に満ちあふれた威嚇的にも映る光景は八百長騒動で揺れていた私の心をそっと鎮める。どこかでサンバの音がきこえて来た。ブラジル代表・セレソン(選ばれし者)の華麗なプレイがよみがえってくる。

今日の「私の横浜国際総合競技場物語」いかがでしたか。出演、小林節子 脚本、大多田順でお送りいたしました。「ヨコハマ・ストーリー」また来週をお楽しみに・・・。

332 333 334


2006年11月 2日 (木)

ヨコハマ ストーリー  第32回 「私の放送ライブラリー物語」

321

ヨコハマストーリーは、FMヨコハマで2005.4.5~2006.3.26(毎週日曜日 出演:小林節子)に放送された番組の脚本抄録です。

魅力あふれる街、ヨコハマ。
この街が世界の表舞台に登場したのは今からおよそ150年前。ペリー艦隊が来航した時からその歩みは始まりました。そして今もヨコハマはユニークな街であり続けています。そんなヨコハマの由緒あるスポットを舞台に、物語と音楽で紡いでいく「ヨコハマ・ストーリー」きょうは、「私の放送ライブラリー物語」

「放送マンは潔さが勝負」テレビ局に入社当時、先輩からよくいわれた。特に生放送の場合は1回限りで訂正はきかない。電波に乗ればそれで終了。20年間、テレビの生放送を続けることができたのも「潔さ」を信条としたからだろう。
さて、きょうは「放送ライブラリー物語」。放送ライブラリーは、県庁近くの横浜情報文化センター、8階から10階にある。いわば放送番組の図書館、わが国唯一のアーカイブ施設で放送法に基づいて番組を収集、2000年にここに移転してきた。テレビ草創期からのドキュメンタリー、報道、ドラマ、ヴァラエティー、アニメなど1万本あまりと1946年以降の貴重なラジオ番組およそ2500本が保存され、無料で一般に公開されている。

 知り合いのラジオディレクターBさんから聞いた作り話のように聞こえる実話。Bさんの話しは「かつての神奈川県立博物館に小林峯夫さんというモグラ博士、モグラ研究では有名な先生がいましてね」というところから始まった。
モグラ博士とラジオディレクターのBさんは、モグラ大戦争というラジオ番組制作しようと箱根に向かう。箱根の山では「西軍」コウベモグラが侵攻作戦を続け、むかえうつ「東軍」アズマモグラはタジタジの体、天下分け目の決戦が、展開されているという設定。
 モグラ博士ほか総勢7名、テントをはり、10数本のマイクを地中へ。結局、マイクはモグラの陰ひとつ捕らえられず、5日がかりでやっと1匹のモグラを捕まえただけ。しかし捕獲したものの、引き取り先との交渉などなど,侃侃諤諤、さらに3日間を要し、東京・板橋区立下赤塚小学校の子供たちが飼育してくれることになった。
 「ミミズ代、金5万円也」上司が目をムく。ラジオ局のオフィスを駆け巡る伝票として不適当と判断され、つき返される。モグラは大食漢だった。毎日自分の体重ほどのミミズを食べる。昼夜を問わずに数時間おきにミミズを与えなければならない。昼間の世話は子供たちだが、日曜も含め「毎日が登校日」。モグラ博士も頻繁にやってきて、ますます、出社もままならぬ日々が続くこと3ヶ月。ボーナス査定にも響いて、深夜、モグラを前に教室に持ち込んだ寝袋の中で何度か泣いた。20数年前の話しだと言う。
 黄金のエイティーズ、人、皆、おもしろ悲しかった。モグラを飼育した子供たちも、もはや三十歳を過ぎた。「いまも忘れませんね、都会の子供たちがモグラをはじめてみた時の歓声は」とBディレクター。その歓声は、番組タイトルを「モグラ大戦争」から「モグラたちの夢ゲリラ」にかえて、芸術作品賞のクレジットを付けて放送ライブラリーに保管されているそうだ。

きょうの「私の放送ライブラリー物語」いかがでしたか?出演、小林節子 脚本、大多田純でおおくりしました。「ヨコハマ・ストーリー」また来週をお楽しみに。

322 323