fyb_switch_to_sp_js

« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月15日 (火)

連休明け!二宮町!

おはようございますっ!
今日はJR東海道線の二宮駅周辺からリポート!
ちょっと曇り空ですが、
吾妻山を登って菜の花を見に行きますよ(^_^)
本日もよろしくお願いしまーす!

先日、12日の土曜日から
吾妻山菜の花ウォッチングスタート!
改札前にも菜の花のプランターが
降りるお客さんを出迎えています!

駅を後にして吾妻山公園の入口へ!
頂上までは700メートル程。
ちょっと急な階段や坂道を進んで行きます!

2019年1月14日 (月)

今週のリポート先の変更!

今週のリポート先、
変更と未定の場所が決定しました!
まずは未定だった
1月17日木曜日は
JR中央本線の
藤野駅スタートでリポート!

そして1月18日金曜日が
センター南駅から変わって
相鉄線の希望ヶ丘駅と
ゆめが丘駅とをリポート!
スタートはゆめが丘駅!

以上!
変更となります。
よろしくお願いしまーす(╹◡╹)

コンプリート!戸塚宿七福神!

今日は戸塚宿七福神巡りを実施!
戸塚の七福神は
平成26年にスタートした新しい七福神!
総距離は8.4キロ程で時間にして3時間弱で
巡る事ができる七福神です。
さらに戸塚駅を中心としているので
高低差もあまりなく比較的
歩きやすい七福神巡りになっているんですよ。
そんな訳でラストスパート!
やって来たのは海藏院!
布袋尊がいらっしゃるお寺ですよ(^_^)

そして最後!親縁寺(しんねんじ)の
福禄寿で七福神(八福神)達成!
リポートしながらで3時間でした!

途中参加やさよならもありつつ
参加して下さった皆様!
今年もありがとうございましたー!
最後の親縁時でパシャリと記念撮影!

最後に親縁寺から戸塚駅に戻る途中に
撮影した更地!日立の戸塚工場跡地です!
スンゴイ広かったー!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

大規模なマンションになるのかな?
と思ったら中外製薬の研究施設が
できるようですね!
それにしても広い!!

戸塚宿七福神巡り!

成人の日の今日は戸塚駅周辺で七福神巡り♬
続いてやって来たのは戸塚駅西口側!
來迎寺(らいこうじ)です!
こちらは長寿延命の寿老人!

続いては恵比寿様!
雲林時にいらっしゃいますよー!

さらに西口エリアを歩いてやって来たのは
戸塚駅からも近い清源院!寳蔵院と同じく
毘沙門天が祀られているんですよ!

さらに歩いて長後街道そばの高林寺へ!
こちらにいらっしゃるのは大黒天!
打ち出の小槌で金運アップ!!

成人!七福神!

今日は成人の日!
新成人の皆様おめでとうございます!
週頭の月曜日でもある今日は
遅ればせながらの七福神巡りをしますよ!
今年は戸塚宿七福神巡り!
スタートは戸塚駅の開かずの
踏み切り跡の広場から!
本日もよろしくお願いします(╹◡╹)

戸塚宿七福神巡りは
戸塚駅を中心に半径1.5キロ範囲内に
点在する七福神を巡ります。
正確には毘沙門天が2ヶ所あるので
8ヶ所巡りの七福神になるんですよー!
という事てまずは駅東口側、
柏尾川を渡って妙秀寺と
寳蔵院に向かいますっ!

ちなみに妙秀寺は弁財天
寳蔵院は毘沙門天が祀られていますよ!

戸塚駅東側にある二ヶ所の
お寺をまわり続いて西口側!
JR線の跨線橋を渡って向かいます!
今日はお天気良いけど風は冷たいですね!

2019年1月13日 (日)

1月14日週の街角リポート先!

おはようございますっ!
三連休の真ん中の日曜日!
寒い日が続いてますね。
インフルエンザも流行期との事。
体調を崩さないようにお身体
ご自愛くださいませ!
さて、遅くなりましたが
明日からの街角リポート先をお伝えしますね。

1月14日月曜日は戸塚駅周辺で七福神巡り!
参加される方、集合は昔の開かずの踏み切りが
あった場所!今はちょっとした広場になっていますがそこからスタートして行きます!

1月15日火曜日はJR東海道線の
二宮駅周辺から恒例の菜の花チェック!

1月16日水曜日はJR横浜線の
小机駅スタートでリポート!

1月17日木曜日は未定

1月18日金曜日は横浜市営地下鉄線の
センター南駅周辺からリポート!

明日からのLovelyも
よろしくお願いします(^∇^)

2019年1月11日 (金)

素敵なハーディングフェーレとフジタ!?

ハーディングフェーレの職人の原さんは
イギリスでヴァイオリン製作の修業の後
日本に戻りヴァイオリンの
修理修復の仕事をしていたそうです。
その時にたまたまハーディングフェーレの
写真を見てすごく惹かれ、
ハーディングフェーレ職人になる為に
ノルウェーに渡りプロの職人に師事し、
2年間の修業を経て本牧で
工房を立ち上げたんだそうです。
現在も日本でハーディングフェーレの
製作、修理修復の職人は原さんだけとの事。
認知度もまだまだヴァイオリンには
及ばないので製作などの傍ら
ハーディングフェーレを知ってもらう為に
イベントに参加したり演奏したりも
しているんですよー!

工房は自宅の一室を使っていますが、
その部屋の壁には作業に使う道具などが
色々掛けてありましたよ!

デザインもするのでペンやインクも
作業机の上にはありました。
なんだか漫画家さんみたいですね!

ワタクシハーディングフェーレを
奏ででみましたよー!
ヴァイオリンよりも高めで
響の幅がある音色。
郷愁感や牧歌的な感じもして
もしかしたらこれがノルウェーの
風景とリンクするのかなぁなんて思いました!
楽しかったー!!(*≧∀≦*)
ハーディングフェーレ&ヴァイオリン工房Kでは
気軽に試奏もできるとの事。
興味のある方はハーディングフェーレ&
ヴァイオリン工房Kさんのホームページを
チェックしてみて下さいませー!
原さん!製作の合間にありがとうございました!

ハーディングフェーレ&ヴァイオリン工房K

本牧にあるノルウェーの伝統楽器
ハーディングフェーレの製作、
修理修復の職人原圭佑さんの工房に
やって来ましたよ!
その名もハーディングフェーレ&
ヴァイオリン工房K!
実は職人としてのスタートは
イギリスに渡って
ヴァイオリン製作、修理修復を
学んだ事からなんだとか!
なのでハーディングフェーレと
ヴァイオリンなんですね!
ちなみに原さんが左に持っているのが
ノルウェーの伝統楽器ハーディングフェーレで
右がヴァイオリン!
パッと見は非常に似ていますね!

もっとよく見てみると…
これがハーディングフェーレ!
ヴァイオリンと同じ弦楽器ですが、
違いは弦の下にさらに共鳴弦が張ってある!
これにより音の響きが増すんですよ!
さらにヘッドには生き物の装飾が施されている!
詳しくは分かっていないそうですが、
ドラゴンやライオンの装飾に
なっているんだそうです。
そしてボディには花などの絵も描かれていたり
貝殻を使った装飾があったり(ネック部分にも)
ヴァイオリンよりもデザイン性に
富んでいる感じがしますね!

ヴァイオリンを横に並べてみると
似てるけど違いが分かりますね!
原さんは最初にヴァイオリン製作を
学んでいたのでノルウェーに渡っての修業は
取っつきやすい部分もあったそうです。

ただ、絵を描く事はして来なかったので
ノルウェーでのハーディングフェーレ製作修業は
絵を描くのが大変だったんだとか。
職人になった今でもまずは紙にデザインを
描いてから本体に描くんだそうですよー!
こうして見るとデザインが苦手に見えないッ!

絵を描くのは白木で組み上げてから
本体に直接描いていくんだそうです!
なので失敗は許されない作業!

横にもこの様な花柄を施すのは
絵が得意な方でも難しいのでは?

はなきん!本牧!

おはようございますっ!
週末はなきん!
今日は中区本牧エリアから!
本日もよろしくお願いしますっ!
やって来たのは和田山口のバス停〜!

工事現場の柵に豆腐!?
タンパク質は大事ですな。
って今日の話題は全然違う!!
中区本牧でノルウェーの伝統楽器
ハーディングフェーレの工房に行きますよ!

2019年1月10日 (木)

天秀!

熟成魚の握りを食べたら
普通にもっと刺身が食べたくなった(笑)
という事であらい鮨のお隣の天秀さんへ!
北部市場の開場と共にオープンした
歴史あるお店ですよー!

天秀さんはお刺身はもちろん
天ぷらも人気との事!
丼から溢れんばかりという
大海老あなご天丼をはじめ、
天ぷらと刺身両方楽しめる
欲張りさんな天秀定食や
仕出し弁当の注文も受けたり
メニューも豊富で人気のお店なんですよ!

ワタクシは人気の1つ
海鮮丼を頂きましたー!
旬の魚を使った海鮮丼!
身も大きくボリュームがありましたよー!
ちなみに本日はマグロ、水ダコ、アカイカ
シメサバ、カンパチ、赤エビなどが
盛られた海鮮丼でしたー!
しっかり食べて大満足!
サカナごち。

ご主人の千島さん(右)と
スタッフの皆さんと!
ありがとうございましたー!

アクセスランキング