00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« 横浜・明日への提言(81)バーチャルとリアル | メイン | 横浜・明日への提言(83)大変革の時代を生きるには »

2009年9月30日 (水)

横浜・明日への提言(82)「ちょっと待てよ」と立ち止まれ

82

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長、株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 あらためて振り返ってみると、私たちは「どうなんだ、どうなんだ」と毎日違うページをめくるようにテレビの前に釘づけにされるような生活になってしまった観がある。森内閣不支持率80パーセント台、小泉内閣支持率80パーセント台のあたりから、極端から極端へ走る傾向が始まり、それにワンフレーズポリティクスが加味された相乗効果で、白か黒か、マルかバツか、二者択一社会になってしまった。それもじっくり考えたうえでの二者択一ではなく、「どうなんだ、どうなんだ」「さあ、どうする、どうする」とせかされるような感じで選択を迫られるのである。そして、今回の「民主党か、自民党か」だ。私はこのようになってしまった世の中のしくみや人間の知能を「即断定・即反応の二者択一構造」と呼ぶことにした。
 私は携帯電話が出まわったとき、月刊誌『PHP』に「携帯が国を滅ぼす」という警告の論文を書いた。多機能化した今日の携帯電話は想定外であったから亡国の度合いは当時とは比較にならないほど高まっているわけである。携帯電話で見るニュースは断片的で展開が実に速い。何でも自分の頭で考えて咀嚼してからでないと理解したと思えないシーラカンス級のアナログ世代の私などはあまりにもめまぐるしすぎてついていけないのだが、ゲーム世代にとっては場面がめまぐるしく変わるほうがテンポが合うのだという。ある日あるとき、彼らが夢中になるゲームの場面をのぞいて驚いた。画面の下に字幕が出るのだが、私が三分の一も読み進まないうちに、彼らは画面を先送りしてしまう。「それで、わかるのか」と聞くと「わかる」という。
 それでなくとも、今は隣の人間とも携帯メールで会話のやり取りをする時代である。それぐらいは知っているから、そのこと自体は驚くものではないが、隣の人間とメールのやり取りする感覚でアメリカの相手とも会話のやり取りができて、しかも、料金がまったく同じだと聞いたとき、真偽のほどは別としてとにかく度肝をぬかれた。
 むかしはアメリカへ電話をするなどというと、国際電電に申し込んで相手がでるまで40分近く待たされた。いつつながるかわからないから、つながるまでの間、電話番をしていなければならなかった。これを大変革と呼ばないで何といおうか。
 まさしく高度情報化社会であるが、機械に人間がもてあそばれている気がしないでもない。しからばどうすればよいかといえば、こういうときは反対概念を行えばいい。即断定・即反応が人間の思考力を退化させているのだから、「ちょっと待てよ」と立ち止って自分の頭で考え、自分で答えを出す練習をすることだ。人間が人間らしく振舞えるようにするには、人間らしい行動を反復して本来の姿を再現するしかないのではないか。