00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« 横浜・明日への提言(47) 日本の再出発点に戻ろう | メイン | 横浜・明日への提言(49) 読者、視聴者へのおもてなし »

2008年3月31日 (月)

横浜・明日への提言(48) 兎に角、任せよう。兎に角、仕方ない。

48

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)


 去年の暮れに反省したことで個人的なことなのだが、今年の心がけとしてもよさそうだと思い、また皆さんの参考になるかもしれないと考えて、密かに胸にあたためてきたことがある。
 これまで、私は自分でも数え切れないであろうほどの公職、団体の長をおおせつかってきた。太鼓は鳴るから人様が叩きにきてくれる、鳴るうちが華、「鳴るときの太鼓」でいる間は頼まれたら断るなという親父のいいつけに従ってきたからだ。けれども、いま七十七歳、ちょっと待てよ、これまではよいとして、これからは思慮が少したりないのではないかとふと反省した。
 中国宋代の儒学者朱熹(朱子)の言葉が日本の江戸時代に朱子学として蘇って、侍の教科書になった。その朱熹の言葉の一つに平たくいうと「人を用いるときは辞めることを知る者にやらせろ」というのがある。会社であろうと、ボランティアであろうと、仕事は世の中からお預かりしたものだから自分のものではない。いずれは返すときがくるわけだが、放り出すわけにはいかない。預かった以上はしっかりした人に渡さないといけない。私もそろそろお返しをすることを考えないといけない。お返しする相手を探さないといけない。人間は辞め時が大事だ。そういう潮時を心得た人間に任せろという意味につながっていく。
 去年の暮れにそんなことを考えた。
 ところが、考えるのは簡単だけれども、任せる相手を探すのがむずかしい。引き受け手はいるが、辞めどきを知るかどうか自信がもてない。これではいつまで経ってもバトンタッチできない。
 そこで、また考えた。たとえば新幹線に乗ったとき、子連れの親と同じ車両に居合わせたとして、幼い子どもたちがきゃあきゃあ騒いでうるさくて仕方ない。親が知らん顔でいるのに他人のこっちがいっても静かになるわけがない。どこでどう間違ってこんな世の中になったのかと考えても何の解決にもならないし、わからない相手に「ここは公共の場」だの、「かくあらねばならぬ」を説いても不愉快になるだけ。
「仕方ない」
 これが私の結論。
 よくよく考えてみると、世の中には自然災害のように「仕方ない」ことがたくさんある。仕方ないと受けとめないといつまでも気持ちに引っかかって先へ進めなくなってしまう。だから、諦めの「仕方ない」ではなくて、前向きの「仕方ない」。今年はこれでいこうと決めた。
 すると、これまで気持ちに引っかかるものがあって踏み切れなかったことも、あっさり、すっきり決断がついてしまう。
 兎に角、任せよう。兎に角、仕方ない。実にこれはいい。
 あえて、みなさんにもお勧めする次第である。