最後はお三の宮日枝神社へ!
幼稚園が併設し向かいは小学校があり
子ども達の声がよく聞こえる神社です。
お三の宮日枝神社、鳥居の横には夏詣の
白い幟が風に揺れています。
今日は暑いけれど、
風が吹いてるだけまだましかな。
そして6月30日といえば
今年も半分終わる今日。
神社では夏越の大祓の茅の輪が設置されて
くぐる事ができるようになっています。
半年間の罪穢れを祓い清める神事。
夏越の大祓。こちらの境内でも茅の輪が
設置されていますね。
茅の輪を八の字を描くように
3回くぐり本殿に進みお参りをし
罪、穢れを祓い身体を清めます。
ただくぐれるのは
夕方の4時からようで午前中は
出来なかったー!
残念。゚(゚´Д`゚)゚。
藤棚では風鈴が涼やかな音色を
奏でていましたよ。
まだ6月なのに夏の音が、、、。
本日の目的地はこちら!
第三管区海上保安本部横浜海上防災基地!
実はこちらでは今日、
海の安全を守る海上保安官の皆さんが、
SUP、スタンドアップパドルボードの
体験研修を受けているとの事。
昨日と今日の2日間にわたって、
「令和7年度マリンレジャー
海難防止指導研修」として、
海難防止を担当する海上保安官の皆さんが、
マリンレジャーの実情を肌で感じ、
より効果的な指導法を習得するための
研修を行っているんです。
昨日はスノーケリング、
そして今日はSUPの研修が
ココ訓練プールを使って行われています。
みなさん、実際に指導を受け
SUP上でパドルを漕いだり
プールからボードに上がる動きなど
体験していましたよ。
マリンレジャーは年々多様化しており、
インターネットで手軽に用品を購入できる
時代になっていますが同時に
正しい知識や技術がないまま
海に出ることの危険性が非常に高い!
というのが現実なんだそうです。
なのでこういった実体験を通じて、
海上保安官が利用者目線で
より実践的な指導法を習得し、
それぞれが所属する部署で知識・経験を活かし、
効果的な啓発活動を展開することで、
他の海上保安官の能力向上にも期待が
されるんだそうです。
お話は講師を務めていらっしゃる
一般社団法人日本セーフティーパドリング協会
代表理事で、海の安全推進アドバイザーでもある
山口浩也さん(中央)と
第三管区海上保安本部交通部安全対策課長の
島袋健さん(左)に伺いましたよ!
ありがとうございます!
今日の街角リポートは
横浜市営地下鉄線ブルーラインの
中川駅周辺からお届け!
横浜市都筑区エリア。
日差しが出たり曇ったり、
そして湿度が高く非常に蒸し暑いですね。
という事で涼しさを求めて
霊泉の滝にやって来ましたー!
都筑区と青葉区の境、
旧大山街道沿いにあります。
滝の流れは、、、
染み出てている程度ですね。
昨日雨が降った影響もあって崖の
岩肌から水か染み出て細く流れ出て
小さい池に注がれています。
水が出ている所には不動明王像があり、
その台座の下に竹筒が刺さっていて
以前はそこから水が流れでていて
お水取りができたと思われます。
なんでもこの滝不動尊は霊験あらたか。
水を飲めば喘息や百日せきなども
治癒したといわれているそうです。
滝の上には不動尊の社もあり
お参りもできますよ。
残念ながら滝の流れは僅かで
したが日陰は少ーしだけ涼しさもあり
あじさいもキレイに咲いてましたよ!
最後は生田緑地内にある
川崎市岡本太郎美術館からリポート!
芸術家の岡本太郎氏より川崎市に寄贈された
作品およそ1800点を所蔵・展示している美術館!
今年で開館26年になるんだとか。
入口でて迎えてくれる岡本太郎氏。
「芸術は爆発だ!」のイメージがありますね。
子供の頃マネしましたね。
岡本太郎美術館では7月6日まで
企画展「岡本太郎と太陽の塔ー万国博に
賭けたもの」を開催しています。
55年前、前回の大阪万博の象徴
太陽の塔を始めとして、
岡本太郎氏がどんな思いや考えで
万博に関わったかその一端を
知ることができる企画展!
今回の大阪万博に足を運んだ方も
そうでない方も楽しめる企画展ですよ!
50分の1サイズの太陽の塔があったり
前回の大阪万博の資料が展示してあったり
色々な角度から楽しめますよ!
これは太陽の塔の真ん中の顔部分
「太陽の顔」の原型!
マス目が入っていますが
それを基準にサイズを大きくして
作っていったんだとか!
こちらはこの企画展の為に
特別に展示されているもの。
最初から展示サイズを作ったのではなく
小さいサイズから段階をふんで作り
大きくしていったんですね。
※ 個人蔵
展示協力:スーパーレジン工業株式会社
お話は川崎市岡本太郎美術館の
学芸員 喜多春月さんに伺いましたよ!
ありがとうございます。