秦野市今泉にある
白笹稲荷神社に来ました!
2月に行われる初午祭で有名な神社。
今は境内に茅の輪くぐりの輪が
できてましたよ!
もうすぐ夏越しの大祓ですもんね。
そんな白笹稲荷神社は
本殿に上がることもできますが
その時にはぜひ天井を見てほしい!
こーんな龍神が描かれているんですよ!
と、色々見所がある
白笹稲荷ですが最近もう一つ
気になる話題が登場したんですよ!
それがヒカリモという藻の話題!
駐車場の南の斜面にある湧水池で
珍しいヒカリモが自生しているのが
分かったんだそうです!
写真の水面に広がるのが藻類のヒカリモ!
日差しなどがあたると黄金色に
輝く珍しい藻類なんだそうです!
ヒカリモ自体は発光していないので
日差しがあたったりフラッシュをあてて
写真を撮ると黄金色に見えたりするんですよ!
藻類だけど確かに黄褐色っぽい!?
県内では3例目!珍しいヒカリモ!
お参りすれば金運アップするかも!
続いて来たのは
衣笠山公園のすぐ下にある
あすなろ学苑です!
こちらは知的障害により
企業への就労が困難な人へ働く場を提供し、
経済的自立をサポートする
就労継続支援B型事業所なんですよ!
あすなろ学苑ではパンや焼き菓子
お弁当、横須賀海軍カレーなどなどの
食品を製造!およそ25名の方が通いで
作業をしてお給料をもらっているそうです。
ワタクシが訪れた時には
パン作りをしていましたよー!
良い香り〜♬
しかし新型コロナウイルスの
影響で各注文が激減!
緊急事態宣言が出された頃には
8割の取り引きがなくなってしまったんだとか!
本来なら国からの支援がありそうですが
施設を休業できないので持続化給付金は
対象外、さらに就労継続支援B型事業所は、
雇用調整助成金も対象外という事で
厳しい運営をせざるを得ないんだそうです。
そこでなんとか苦しい現状を打破する為に
三浦苑長さんがクラウドファンディングを
決断したんだそうです!
あすなろ学苑の皆さんと
三浦苑長さん(後ろ左から2人目)と
パシャリ!!
クラウドファンディングを始めてから
およそ270名の方々から支援の手が
差し伸べられたそうです!
まだまだ今月一杯までは
クラウドファンディングの期間なので
興味のある方はあすなろ学苑さんの
ホームページをチェックしてみて下さいませ!
今日の目的地はこちら!
お馴染みの川崎ラチッタデッラ!
実はこちらに今月1日から
YouTubeなどのライブ配信と
収録ができるスタジオが誕生したんだとか!
それがVALED STUDIO(バレッドスタジオ)
ライブ配信型スタジオ併設の
多目的スペースなんですよー!
もちろん個人利用OK!
YouTubeやFacebookライブや
インスタライブ、zoomやスカイプにも
対応しているスタジオ!
カメラも4台設置されていて
7秒から11秒間隔で自動で
スイッチングするんだそうです!
手ぶらできて配信が可能!
更には大きな編集もしなくて大丈夫…
誰でも気軽に配信できる時代なんだなぁと
…しみじみ(笑)
お話はバレッドスタジオを
運営する株式会社グローバルキャストの
大坪さんに伺いましたよー!
個人利用なら1時間1万円から、
頭数で割っても良いそうです。
気軽にだけど本格的にライブ配信したい方
何かを発信、表現したい方
要チェックですよー!
国府津駅から徒歩15分、
国道1号線沿い宮の前バス停近くにある
ナチュラル菓子工房シトロンにきました!
国産の材料で安全、安心と美味しいを
追求した洋菓子屋さん、
個人宅のような店構えで
販売をしているんですよ!
写真のようなラインナップに加え
オーダーメイドでホールケーキなども
作ったりしているそうですし、
オンライン販売もしていて
最近はそちらの需要も多いんだとか!
そんなシトロンさんでは
スポンジケーキに生クリームを
塗っただけのホールケーキ販売も
しているそうです!
これはデコレーションをする
楽しみを知って欲しい!
また自分でこんなフルーツを
デコレーションしたいという要望を
受けて作ったんだそうです。
最近はお家時間も増えて
家族でデコレーションするのを
楽しむ方も多くなっているんだそうですよ!
今日はワタクシも簡単デコレーションに挑戦!
フルーツとクッキーも用意して頂き
自分で生クリームケーキにデコ!
こーんな感じ♬
手軽にプロ使用的な
デコレーションケーキが完成!
ケーキ作りまではちょっとという方、
デコレーションするだけでも
自分だけのオリジナルケーキに
なりますよー!
バースデーケーキにも良いですね(≧∀≦)
お話はシトロンの大和田芳実さんに
伺いましたー!
ありがとうございますっ!
センター北といえばこちらは
外せませんね!
横浜市歴史博物館に来ましたよ!
6月2日にリフレッシュオープンとなった
レキハク!
エントランスの吹き抜け感や
天井の高さは変わってませんが、
壁の塗り直しや照明をLEDに変えた
事でより明るく更に広々感じるように
なりましたよー!
常設展示室などは大きく変わっては
いませんが横浜の旧石器から平成初頭までの
横浜の歴史を学ぶことができますよ!
ハマ好きは押さえたい場所!
そして横浜市歴史博物館の
リフレッシュオープンの目玉は
企画展示室!
新しくできた横浜市庁舎の建設中に
見つかった遺跡を展示しているんです!
確かに建設初期の段階で
発掘作業してましたねー!
お話は学芸員の橋口さんに
伺いましたよー!
ありがとうございますっ!
真ん中はレキハクのキャラクター
レックル!!
新市庁舎の場所、元々は洲干島という細長い
砂浜のような場所だったそうですが、
後に埋め立てが進み陸地になり、
そこに建物などができていったそうです。
そして関東大震災の時この辺りは
被害が大きく、発掘されたのは
その時にあった倉庫や集会所、
その焼焦げた瓦や品物などが
中心だったそうです。
ちなみに写真は見つかったビール瓶や陶器など。
当時は壊れた建物の上に土など被せて
新しく建物を作っていったから
今回の開発で発掘となった訳ですねー!
これはトイレ!陶器の便器!
こーんなのも発掘されたそうです。
当たり前ですが今のトイレとは
やはり違いますね(汗)
横浜市役所の新市庁舎の前は
何があったのか!?
その歴史を知ってハマの未来に
目を向けるのもありかもしれませんよ!