fyb_switch_to_sp_js

« 2019年1月30日 | メイン | 2019年2月1日 »

2019年1月31日

2019年1月31日 (木)

飾り巻き寿司!

右がワタクシが作った恵方巻きと
飾り巻き寿司の鬼巻き!
左は川澄先生と奥様の飾り巻き寿司!
ピカ○ュウやイー○イまで作れるとは!

川澄先生の奥様の作ったプードル
飾り巻き寿司!可愛いー!!
ちなみに奥様は川澄飾り巻き寿司協会の
副会長さんでもあります!

川澄先生はこーんな本も出版していますし、
飾り巻き寿司などの寿司講座も
行なっているんですよ!
ちなみに2月27日は横浜市技能文化会館にて
寿司講座を実施するそうです。
興味のある方は参加してみては如何ですか?
詳しいことは川澄飾り巻き寿司協会の
ホームページをチェック!

鬼巻き!

簡単に恵方巻きができたので、
飾り巻き寿司の鬼の絵柄…鬼巻きにも
挑戦しまーす!

ノリに酢飯を広げていき…
大きさは違うけど恵方巻きと
過程は似ていますね。

ポイントは鬼の顔にするので
目や口などバランス良くパーツを作り
左右対称に積んでいくのが大事なんだとか。

巻いたら包丁を入れて
切っていきます!
断面見たら良いお顔!
良かったー(*゚∀゚*)

たまご焼きで鬼の角を作り
頭にのせれば完成!

恵方巻きと飾り巻き寿司完成ー!
川澄先生ありがとうございました!

巻き巻き!

今日は横浜市技能文化会館の調理室にて
恵方巻き作りに挑戦!
先生は川澄飾り巻き寿司協会
会長の川澄健さん!
飾り巻き寿司とは切ると断面に
絵や文様が出てくる太巻きの事。
その飾り巻き寿司という言葉を
作ったのが川澄さんなんです!
現在は大手町で寿司職人育成の先生と
飾り巻き寿司の教室などを
各地で行なっているんですよー!

話を戻して恵方巻きへ!
先生の指導のもと
ノリの上に薄く酢飯を広げていき、
そこに具材をさらにのせていきます。
その時たまごを具材の防波堤替わりにして
手前に細かい具を置いていきます。
そうすることにより巻く時に具材が
移動したりしないんだそうです。

具材をのせたら巻いていきますよー!

ハイ!こーんな感じで簡単に♬
完成ー!!

ヤル気はあるよ!関内!

おはようございますっ!
今日はJR線の関内駅周辺から!
久しぶりの雨!ポツポツ降ってきました!
少しは湿度が上がって風邪菌などか
落ち着くと良いな。
本日もよろしくお願いします(╹◡╹)

関内駅から大通り公園へ!
公園沿いにある横浜市技能文化会館で
恵方巻き作りを学びますよ!

と、いう事で横浜市技能文化会館の
調理室に来ました!
こちらで川澄飾り巻き寿司協会会長の
川澄健さんから恵方巻き作りを学びます。
あっ!自前でエプロンも持って来た!

恵方巻き作りの準備は万端!

今回の具材は七福神になぞらえる感じで
七種類を巻き込みますよー!
たまご、かんぴょう、シイタケ、おぼろ
カニカマ、キュウリ、山ごぼう!

アクセスランキング