fyb_switch_to_sp_js

« 2017年9月 | メイン | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月18日 (水)

僕のそばに蕎麦が来た!

そば畑から工場も併設された
丹沢そば本店に戻りました!
畑で収穫されたそばの実はこちらで、
製粉されてそば粉になりますっ!
工場はかながわの名産100選の
認定工場でもあるんだとか。

店内はテーブルや小上がり、
カウンターとあり、
さらに今年の8月にはワンちゃん連れもOKな
テラス席も誕生したんですよー!
テラス席では石臼の製粉室や
乾麺製造室など、工場の中を見ながら
お蕎麦を食べる事が出来ますっ!

そしてメインのお蕎麦ッ!!
農薬など不使用の収穫したての
そば粉を使った新そばの十割もりそば!
コレがうまーーーい!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
香り豊かでかつモッチリというか
弾力がしっかりあって喉越しも良く、
噛めば噛むほど甘みが出てくる
お蕎麦なんですよ!
フレッシュな蕎麦は雑味や変な香りも
なくシンプルで美味しい!
食べて驚く方がいるのも納得ですねー!

お土産用の乾麺そばも色々ありますよー!
自社農園だからこそのこだわりの十割そば!
そば好きはもちろん!
うどん派にも食べて頂きたい逸品でしたよ!

表丹沢のそばに!そば畑!

今日のリポートは丹沢そば本店から!
創業60年の老舗のお蕎麦屋さん!
実は自社農園…そば畑を秦野に持つ
お店なんです!
なのでまずは畑に来ましたー!
表丹沢が目の前に見える自然豊かな場所に
広がるそば畑〜♫

そばの白い花…
そして実を付け始めていましたよ!
秋は新そばの季節〜!…だけではないっ!
丹沢そば本店さんは、
全国初の年間3回!
そばを収穫できるようにしているんです!
春と夏と秋と!秦野にある自社農園で
年間3回の収穫!だからいつの時期も、
1年通して新そばが食べられる
お店でもあるんですっ!!( ゚д゚)

そば畑でパシャリ!!
丹沢そば本店の長女絵里子さん(左)と
次女の翔子さん(右)と!!
お話も2人に伺いましたよー!
ありがとうございますっ!^_^

渋沢で秋に繋がる美味いモノ!

おはようございます!
今日は晴れましたねー(╹◡╹)
秋雨の合間の晴れ!
気持ち良いですね♫
リポートは小田急線の渋沢駅周辺からお届け!
本日もよろしくお願いしますっ!

駅前の歩道橋から
表丹沢の山々が少し見えますよー!
天気良いからしっかり確認できますっ!
そんな渋沢で秋に繋がる美味いモノ!
今日はお蕎麦の話題!

駅を後にして桜並木沿いへ!
今日はお蕎麦の話題ですが、
まずばそば畑へ向かいますよ〜!
ココは!?桜並木沿いにある
さくらどて公園で畑ではないですね…
何処にある!?

2017年10月17日 (火)

ノリで海苔!ノリ越えて野島へ!

金沢漁港の忠彦丸さんの
お店から海苔などの加工品を
売っている野島の忠彦丸さんの本店へ!
海苔ソムリエでもある忠彦丸の
代表黒川さんにお話を伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

お店の前にどどーん!と大きなのぼり!
野島名産海苔って書かれてありますね♫

店内では金沢区の海、
福浦沖で養殖された地元の海苔や
ワカメなど色々売ってましたよー!
ちなみに今年の海苔の収穫は
11月中旬ぐらいからとのこと。
3月一杯まで続くそうですよ。
寒い時期なんですよね!

忠彦丸で作っている野島名産の海苔!
定番の焼き海苔から炙ると香りが増す
乾はね海苔、さらには青さを散らした
青飛海苔も!この青飛海苔は
食べると口の中での風味や海苔の
苦みも広がる激ウマな一品!
焼き海苔食べた後に青飛を食べると
その風味や香りの違いにビックリするハズ!
これだけで酒のアテになる…ウマーシ(*≧∀≦*)

そしてもう一つ!
野島産の生海苔100%の
海苔の佃煮もオススメ!
代表の黒川さんのおばあちゃんの
レシピで作った逸品!!
濃い海苔の味と香りを堪能できて
ご飯がススムー!!
あっ!ご飯は忠彦丸さんで
特別に出しで頂きました!
感謝ー!!(^人^)
甘みもあるしお子さんも満足するはず!
ただ添加物など一切入ってないので
日持ちはしないので早めにムシャリ☆
金沢区自慢の海産物!
皆さんも召し上がってみて下さいっ!

野島公園駅からノリノリで金沢漁港へ!

おはようございます!
今日も朝から冷たい雨降り…
風邪ひかないように
暖かくしてお過ごし下さいませ!
さて、ワタクシはシーサイドラインの
野島公園駅周辺からリポート!

その野島公園駅から歩いて5分程、
金沢漁港へ来ましたよー!
今週のスペシャルウィーク、
街角からは秋で繋がる美味いモノ!!
今日は金沢区の海苔などの
海産物の話題をお届けー!

金沢漁港、元々は海苔とアナゴ漁の
盛んな港でしたが、近年はそれに加えて
釣り船も出すようになっているんだとか。
確かに港には釣り船がズラリと停泊していますね!
ちなみに今の時期はアジやタチウオが
旬なんだとか。

そんな金沢漁港でお話を伺ったのは
港のドン付きにある忠彦丸さん!
ワンちゃんが出迎えてくれましたよ!

忠彦丸さんも海苔の養殖や
アナゴ漁に加えて釣り船も営んでいます!
こちらは釣り客の待合室!
青が基調のお洒落な待合室ですね!
ちょっとBARっぽい(╹◡╹)

2017年10月16日 (月)

食べるぞ!弥一芋!

最後は実際に弥一芋を
使った料理を頂きますっ!
開成町弥一芋研究会の副会長北村さんが
お料理を作って来て下さいましたー!
ありがとうございますっ!
まずは小粒の弥一芋を皮ごと茹でたもの!
皮はツルっと剥けてひょっこり弥一芋が
顔を出すひょっこり里芋!
弥一芋は粘りが強くモッチリ感がある!
食べると里芋の風味と
クリーミー感も楽しめる一品で美味い!
しょうが醤油で食べると最高!!

続いて弥一芋をマッシュして
肉で巻いた肉巻き里芋!
マッシュ弥一芋にもコショウや
あご出汁で味付けしてある
ご飯もススム一品!
ウマーシ( ̄▽ ̄)
そして奥はスイーツ!
弥一芋のようかん!!
優しい甘さのようかんですが、
粘りや香りは弥一芋!
こんなスイーツも出来るなんでビックリ!
弥一芋は開成町を中心に
神奈川県内のイオン系のスーパーで
手に入れる事ができますよ。

弥一芋!!

開成町弥一芋研究会の吉川さんの畑にて!
掘った里芋…弥一芋を持ち帰って…

納屋で泥を洗い流していきますっ!
皮などは傷がつかないように…
優しく、バケツを変えつつ水の中で
キレイにしていきますよ。

真剣に作業中のフジタ!
収穫から泥の洗い流し、
そして袋詰めまでが全て手作業!
手間暇かかっている弥一芋なんですよー!

そして水気を切って、
天日干しにしますっ!

じゃじゃーん!
弥一芋美味しそうですね♫

幻の里芋!

おはようございます!
今週もスタート!
宜しくお願い致します(╹◡╹)
月曜日は小田急線新松田駅スタートで
開成町へ!
それにしても寒いッ!
今日は冬のような寒さですね(>_<)

新松田駅からバスに乗って開成町へ!
開成町役場そばの四ツ角バス停を下車しましたよ。
今日は幻の里芋を求めてまずは畑へ!

バス停から歩いて10分ほど、
幻の里芋を育てている畑に到着!
幻の里芋とは開成町で古くから
栽培されている弥一芋の事!
一度は廃れてしまったんですが、
コメの生産が少なくなってきて
再び復興させたんだそうです!
と言う事で開成町弥一芋研究会の
吉川さんの畑へ!
雨ですが特別に収穫を見せてくれましたよー!
ありがとうございますっ!
水田だった所を弥一芋畑にしています。
土質が柔らかく足を取られる中での作業は
大変です!

2017年10月15日 (日)

来週の街角リポート先!

沖縄から帰ってきたフジタです!
横浜寒いッ!!(ToT)
風邪ひかないように気をつけないと!

さて、明日からの街角リポート先を
お伝えしますねー!

10月16日月曜日は小田急線の新松田駅スタートで幻の里芋を求めて開成町へ!

10月17日火曜日は金沢区!金沢シーサイドラインの野島公園駅周辺からノリノリで海苔!

10月18日水曜日は小田急線の渋沢駅周辺からそばにある!?蕎麦の話題!

10月19日木曜日は未定

10月20日金曜日は湯河原でみかん狩り〜!

以上ですっ!
明日からのLovelyも
宜しくお願い致します!

密林と鍾乳洞!

鍾乳洞と密林のような場所を
ガイドさんの話を聞きながら散策!

長い年月を経て
出来上がっていく鍾乳洞…

小林アナちゃんと
ランタンを持って洞窟探検!
洞窟内はヒンヤリ〜!

巨大なガジュマルの木の前で
参加したエフヨコメンバーとパシャリ☆

アクセスランキング