00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

明日への提言

2006年4月28日 (金)

横浜・明日への提言(3) ジャンク・フード その②

03

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

昔は小学校の運動会、遠足というと母親が早起きしておにぎりを握り、野菜の煮物を重箱に詰めた。弁当は「おふくろの味」であり、常にその存在を知らしめるものだった。運動会には日頃仕事で忙しい父親も観にきて、お昼になると家族単位で弁当に舌鼓を打ち、時ならぬ団らんの輪があちこちに出現した。
 今はどうだろうか。都会のあちこちにコンビニ、ファーストフードのチェーン店が店舗を展開し、私たちはお金さえ払えば簡単に食事が間に合う便利な社会に身を置いている。子どもの味覚は十歳前後で決まるというのに生徒が学校へ持参する弁当の多くはコンビニの商品で、家庭でもおやつはファーストフードのハンバーガー、スナック菓子、食事にさえコンビニのお手軽弁当が多くなり、たまさか家族揃って外食するときにはファミレスや回転すしへ入ってしまう。これでは折角の団らんが味気なくなるばかりか、ファミレスや回転すしで子どもが定番のように好んで注文するのがハンバーグ、大トロ、いくら、うに、ボタンエビというようなことになると、食の体験としては貧しいと断ぜざるを得ない。折角、命をはぐくむ食事を営みながら親の愛情のぬくもりが感じられないから、子どもの心は成長に反比例して渇いていく。
 若くして病に倒れる。倒れないまでも出来合いの決まり切った食事を繰り返すことで失われる食べる楽しみ、親への感謝、味覚を広げる充実感など情緒の喪失まで含めて考えると、子どもはもちろんのこと、親にとってこれほど恐ろしい現実があろうか。
 便利を追求する社会には、このような落とし穴が口を開けている。民主主義が多数決を原則とする一方で、「少数意見の尊重」を謳うように常に反対概念を尊重し、対策を講じる姿勢が必要である。致命的な失敗をしないことが成功の第一条件とするなら、将来ある若者にとってはどうしたら成功するかを考える以前に便利な社会に潜む危険を熟知することが必須の心得となるだろう。
母親がつくる具沢山の味噌汁、おじいちゃんが釣った魚の干物、おばあちゃんが漬けたタクアンなど、こうした素朴な食が豊かな人間をつくるといわれるのは、やはり丹精と愛情が子や孫に理屈抜きに伝わるからだろう。ジャンク・フードは商品なりの工夫は凝らされるだろうが、不特定多数が相手だけに愛情が籠もっているとはいいがたい。一日三食、一年三百六十五日、年々歳々、親子の愛情伝達の機会が失われることを思うと、ジャンク・フードの功罪を真剣に考えざるを得ない。まだ小学生あたりの信じるも信じないも判断のつかない年代を襲う犯罪があとを絶たないのも、ジャンク・フードで育った成人のなせるわざだろうか。もちろん、事件とジャンク・フードの間に因果関係があると証明されたわけではない。だから、私はジャンク・フードそのものを否定しているわけではない。
便利に慣らされて大切なものを見失うことが問題なのだ。飽食というからには食生活に不足は何一つないわけで、こうしたシチュエーションが深刻な問題点を自覚させない原因でもある。それこそ問題と感じて、ジャンク・フードを一つの例に取り上げたにすぎない。
 ところで、「平和都市宣言」をする自治体があるが、どうせなら平和の上塗りをするより「食生活構造改革都市」を宣言したほうがはるかに意味がある。みんなで考えるきっかけをつくれば、どうすればよいかの知恵は自然と生まれる。

2006年4月14日 (金)

横浜・明日への提言(2) ジャンク・フード その①

01_2

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)


前回述べた「技術の継承」ということでいえば、子どもの発育上好ましくないという理由でイギリス政府がジャンク・フードの広告を規制する動きを見せていると聞いて、私は思わぬところに原因を見出して強い衝撃を受けた。
 脂肪・カロリーの高いスナック菓子類、清涼飲料、糖分の高いアイスクリームなどをひっくるめて「ジャンク・フード」という。これらが子どもたちの肥満を助長し、従来は成人病に位置づけられた糖尿病、高血圧、心臓病、狭心症、身体能力低下などが、若者たちの心身を蝕む諸悪の根源として槍玉に挙がったというのである。まだ社会へ出ないうちから若年糖尿病などの思いもよらない事態で闘病生活を余儀なくされる、あるいは借金地獄に陥ってしまう――こういう気の毒な若い人たちが現実に激増している。技術の伝承どころか、世の中の食の構造改革から始めなければならなくなった。
健全な精神は健康な体に宿ると古くからいわれてきた。私たちは一日三食の暮らしを当たり前に繰り返しているが、問題は食事の取り方である。好き嫌いを基準にして明日なき食事とするか、人生を逞しく生き抜く健全な体をつくる不断の営みとするかで自分の人生の明暗が分かれるとしたら、だれであろうと「この一食」をなおざりにはできまい。だから、子どもが健康に育つうえで食の体験を無視するわけにはいかない。
この世で最も恐ろしいことは、危険を知らされないまま被害者にさせられることだ。
 飽食の時代とか飽食社会といわれている。平和な時代が高度成長をうながし、豊かな暮らしが飽食生活をもたらしたことは確かである。しかし、平和万歳、ゆたかな暮らし万歳を叫ぶ前に、わずかながらでも立ち止まって「ちょっと待てよ」と考え、テレビCMなどを用いて次々と仕掛けられるジャンク・フード攻勢によってもたらされる生命の危険に思いを致す必要がありはしまいか。
どうしたら身を危険から守ることができるか、次回は少し掘り下げて考えるとしよう。

2006年3月31日 (金)

横浜・明日への提言(1) 職人・芸術家・労働者、生き方の選択肢

01

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)


バブルがはじけてから日本の十数年間は景気の後退に悩み、あらゆる産業が元気をなくし、企業は必死の思いでリストラに活路を見出そうとしてきた。学卒にとって就職は狭き門となり、ニート、フリーターという生き方が生まれた。私らから見ればニートもフリーターも不運な時代に生まれた被害者なのだが、彼らは愚痴一つこぼすでもない。そういう意味では褒めてあげたい。
今また企業に元気が戻って学卒の採用が増え始め、時の歩みを合わせたかのように団塊の世代の一斉退職すなわち2007年問題が浮上した。各産業分野の技術を担い底あげしてきた世代が退場し、ぽっかり開いた空白域には技術も経験もない新人が入ってくる。
これからの時代のキーワードは、当然、技術の継承になるはずだ。
企業社会で団塊の世代が管理職になってから、これから起きる大問題を予感させる事故がたびたび起きていた。東海村原発のバケツリレー、自動車メーカーの欠陥隠しなど、日本の戦後の復興を担った戦前世代の経営者や技術者には考えられないような稚拙な事故や事件が多発した。戦前世代を戦後第一次世代とするならば、団塊は戦後第二世代、団塊以降は戦後第三世代ということになるが、どこかで継承がつまずいて、技術者の間に年齢を重ねるごとに蓄積されてきた「えもいわれぬ暗黙知」が途絶えつつある。すでに途絶えたという声すらある。
団塊の世代がいてもこのありさまだったのに、いなくなったら日本の産業、企業はどうなってしまうのか。
まして、日本は昨年から人口が減少に転じ、企業の間では人材の獲得に深刻な悩みがささやかれている。では、生産人口が減って就職環境がよくなるのかといえば、必ずしもそうとはいえない。一難去ってまた一難の企業は採用する人材の選別を厳しくし、足りないところは派遣社員やパート労働力で補う傾向を強めることだろう。ニート、フリーターには明日がないという現実は変らない。
そのことも問題だが、より以上に技術の継承は深刻な課題である。企業そのものが生き残りの岐路に立たされているのだ。どうすれば迫りくる危機を打開できるか。まず、団塊の世代まで継承されてきた「暗黙知」が何かを各自が再確認することではないか。
ハンチントンは「文明の衝突」で、世界に存在する文明を八種類か、または十三種類に分類しているが、日本の文化文明は他のいずれにも属さない独特のものであると断じている。日本人の価値観は世界中に類型がないというのである。
日本の工芸技術が近代西欧社会で最初に評価されたのが漆器である。漆で器にまくをつくるという発想は中国から伝来したものだが、古来からすぐれた木地挽の技術を伝承し良質の漆を産することから「漆工芸」は日本の独壇場になった。職人は工芸の幅を一気に広げて美しい色模様の貝殻を使って螺鈿を生み出し、その堅牢さに着目して兜に代わる陣笠を発明した。汎用品から芸術的な工芸品にいたるまで広く普及していく過程で、漆工芸は日本を代表する技術に磨き上げられた。日本製の漆器に最初に接した西洋人は「ジャパニング」の名で呼び、その技術の粋に酔い、舌を巻いたという。
ひるがえって、今、高く評価されている画家の作品、何十億何百億円で競売に掛けられている画家の作品、それらが制作された当時の評価はどうであったかというと、ゴッホのように存命中は一顧だにされなかった例もある。たまたま売れても、家族を養う生活費にはならなかったろう。売り物にもならないものに努力を傾注する営みを、合理主義者は嘲笑するかもしれない。しかし、作品にとって大切なのは、作品がつくられる背景となった時代、思想、文化、作者の全人格の投影である。それらが評価されるのが死後数十年後であったとしても、あるいは後世になって鑑識眼に優れた人間が現れたとしても、作品がなければ何も始まらないわけである。
私は港の仕事をしているが、そこには作品というものが存在しない。貨物の移動に伴う作業が労働のすべてである。しかし、作業に携わる人たちは身体と一体になった技術に磨きをかけ、努力の傾注においていかなる職人、芸術家にも劣らない。技術はかたちを取るとは限らないという見本である。
どういうかたちであれ、技術を磨き駆使する喜びを知れば、「暗黙知」の何たるかがみえてくる。知ることは愛することにつながり、いかに生きるかの答えが自然に出る。評価を得るのはそれからのことだ。
どうか、みなさん、世の中の不都合に屈しないで、あるいはまた合理性のみを価値の基準にしないで、人生の充足感につながるよう「生き方の選択肢」を増やし、評論家のわけ知り顔の机上の見通しに惑わされることなく、みずから築いた信念で確かな一歩を記していただきたい。