00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« ヨコハマ ストーリー  第31回 「山手本通り物語」 | メイン | ヨコハマ ストーリー  第32回 「私の放送ライブラリー物語」 »

2006年10月31日 (火)

横浜・明日への提言(15) アンチ情報化社会人間

15

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)  
 
 高度情報化社会がもてはやされてから十年以上の歳月が流れ、インターネット、光ファイバー通信、携帯電話の多機能化など、確かにハード面ではめざましい発達を遂げた。しかし、情報システムをつくるのも使うのも人間である。つくる人間はわずかで賢いには違いないが、使う人間は圧倒的多数で必ずしも賢いとは限らない。高度情報化システムに見合う人間の智恵、分別、心構えが育たなければ、弊害が便利さを上回り世の中はおかしくなってしまうだろう。
 高度情報化社会の雄インターネットは革命的にビジネスチャンスをもたらす一方で、犯罪の手段としても重宝され、頻繁に使用されている。警察は対応に追われ通しである。他方、新聞・テレビのマスコミはお茶の間に広く浸透し、そのステイタスは量り知れない。テレビや新聞にコマーシャルを出稿するとどんな企業でも信用されてしまう。宣伝にとどまらず信用付与機能まで持つようになった。だから私は、FMヨコハマのリスナーでもある若い人たちを不幸にしたくないという思いで、今もってサラ金のコマーシャルを認めない。正しい尺度で取捨選択することを怠り、安易に情報を垂れ流し、便利に慣れて暮らしていけば、社会の形骸化、人間力の退化・空疎化はとどまることを知らなくなってしまう。
 常に反対を手当せよ――が、私の考え方の一つだ。東海道を何日もかけて歩いて旅をした江戸時代の人の身体能力は今日の人の比ではない。事件や盗難など犯罪に対する用心にも知恵を絞った。犯罪に対して丸腰同然の現代人とはまるで別次元のレベルにある。知恵と力が備わっての自己責任である。
 すなわち、高度情報化社会を強く正しく賢く生きるには、現代人が「アンチ高度情報化社会人間」になる必要がある。文明の程度を無視すれば次代の難問、不足の事態に対処する能力は間違いなく江戸時代の人間のほうが上である。日頃から不便に慣れ、結果として人間的な資質・能力が磨かれたのだろう。
いずれにせよ、強く正しく賢い人間が高度情報化システムを操ってこそ本当の意味での恩恵が生まれるということだけは確かなようだ。