00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« ヨコハマ ストーリー  第18回 「国際劇場会館物語」 | メイン | ヨコハマ ストーリー  第19回 「私の根岸森林公園物語」 »

2006年7月31日 (月)

横浜・明日への提言(9) 横浜の将来像を議論しよう

09

横浜エフエム放送株式会社 
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)


 かつて獅子文六が随筆で次のようなことをいった。
 横浜というところは船の出入りが忙しいせいか、あんなに殺風景な街は見たことがない。食い物一つろくなものがない。あれだけ船の出入りが激しかったら、わびだのさびだのといってる暇はないだろう。城下町と違ってお城のない街はさびしいものだ……。
 こんな内容だったと思う。
 作家は主観で書くから、獅子文六がどう書こうと問題ではない。比較論的にいえば、城下町にはそれぞれに根ざした封建的な遺風というようなものがあり、そこから何となく脱し切れない空気があって街全体を包み込んでいる。よそから来た人間にとっては、お城のある宿場町が日常とは別次元の魅力として映る。泊まるとしてもせいぜい三日か四日だから魅力的な面が強く印象に残る。けれども、城下町の人々はよそから来た彼らを観光客、通行人としてしかみなさない。
 横浜は伝統にしばられないから、自由に街をつくってきた。城下町のように武家屋敷町、宿場町、職人町などの強制的な区割がなされなかったから、大震災、戦災で建てては焼けの繰り返しで、伝統を感じさせる街並みが残らなかった。獅子文六の目には、だから殺風景に見えたのだろう。
 しかし、開放的で自由を愛する気風までは焼けなかった。
「今日、横浜に引っ越した。今日から俺は浜っ子だ」
「オッケー」
 これで通ってしまう。だから、秋田弁、関西弁の浜っ子が大勢いる。
 しかしながら、開放的で自由を愛する気風といっても、弊害がないわけではない。横浜はやたらとイベントが多い街で、「そんなのやめろ」という人間もいない代わり、「やれ、やれっ」と威勢よく声援を送る者も、加勢する者も出てこない。要するに自分がすることには熱心に取り組むが他人がすることには無関心で、大きく一つにまとまってやろうという気構えが欠けているわけだ。おまけに人口が370万人に迫ろうとする日本で2番目の大都市である。そういう横浜で「開港150周年」を全市的なイベントに立ち上げるのは至難のわざだろうが、考えようによっては現実にする絶好のチャンスでもある。
 しからば、どうすればよいか。
 いっそのこと何をするか無理に決める前に、横浜の将来像を真剣に議論し、せめて方向づけをすることから始めたらどうだろうか。