fyb_switch_to_sp_js

« 2019年5月 | メイン | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月 9日 (日)

6月10日週の街角リポート先!

おはようございます!
今日はいよいよカホンの発表会…
今から:(;゙゚'ω゚'):ガクブルしているフジタです。

さて、明日からの街角リポート先を
お伝えしますよー!
スペシャルウィークなので
街角リポートもスペシャルに!
歩いて歩いて何歩?クイズを実施!

6月10日月曜日は
市営地下鉄線のブルーライン
阪東橋駅スタートでリポート!

6月11日火曜日は小田急線の
相模大野駅スタートで麻溝公園へ!

6月12日水曜日は
市営地下鉄線ブルーラインの
踊場駅周辺から!

6月13日木曜日はJR線の
保土ヶ谷駅スタートでお届け!

6月14日金曜日は箱根登山鉄道の
強羅駅スタートでリポート!

来週は街角リポート先でお会いした方に
歩ステッカーもプレゼント!
その場で歩数を書き込んでお渡ししまーす!

では明日からのLovelyも
宜しくお願いしますっ!!
(╹◡╹)

2019年6月 7日 (金)

ホテルオリエンタルエクスプレス東京蒲田

今日は東京大田区から
蒲田にある町工場とコラボしたホテル
ホテルオリエンタルエクスプレス
東京蒲田からリポート!
お話は支配人の矢神さんに伺いましたよ!
ありがとうございます!

こちらはシングルルーム!
町工場とコラボといっても
スチールや金属だけの内装ではありません!
木材も使ってスタイリッシュさと
柔らかさの両立をさせたオシャレな
館内で客室ですよー!
ちなみにお値段は素泊り1泊シングルで
8000円から!(お得なプランもあり)

こちらはレストラン!
長いテーブルの上のライトシェードも
町工場の職人技術による加工!
長さ6メートルのスチールルーフを
歪みや溶接なくキレイに折り曲げて
製作していますっ!!
館内各所に町工場の熟練した加工技術を
見られるんですよー!
海外の方にも利用してもらいたいですね!

町工場×ホテル!!

京急蒲田駅東口から徒歩3分
4月19日にオープンした
「ホテルオリエンタルエクスプレス東京蒲田」に!
大田区の産業であり文化の
町工場とホテルのコラボという
ちょっと変わった宿泊施設なんだとか。

確かに!ホテルの入口入ってすぐに
旋盤機が!これは実際に蒲田の町工場で
使われていたものなんだとか。
オシャレなアートのようにも見えますね(^_^)

こちらのホテルは地元町工場10社以上と
コラボしてフロアサインや
ルームプレートなど
町工場の熟練した加工技術を
活用しているんです!
しかもそれぞれのフロアで
町工場が得意とする技術の
違いを感じる事もできるんですよー!
例えば1階は合わせの技術、
2階は掘る技術、3階は削るなど、
6フロアでそれぞれ違うんです!
フロント横にはその技術の見本を
見る事ができますよ!
精巧緻密な加工技術には目を見張りますね。

これは1階のフロアサイン。
アクリルを削りそこにスチールを
寸分違わぬ加工技術で合わせています!
水玉模様にも見える合わせの技術♬
フロアサインをしげしげと
見る事ないですよね。

こちらは4階のフロアサイン!
折の技術!スチールを歪みなく
折り曲げて4の数字にしています。
こーんな感じでフロアの数字が
全然違う加工技術で体験できるんです!
この加工好き(*≧∀≦*)

梅雨入り!?蒲田!

おはようございますっ!
週末金曜日はなきん♬
今週もよろしくお願いしまーす(╹◡╹)
今日は東京大田区、
京急線の京急蒲田駅周辺からリポート!

京急蒲田駅は立体化事業も
終わってホント大きな駅に
なりましたねー!

羽田空港線も高架化され
国道15号線の踏切も無くなって
渋滞解消にもなったんですよねー!

駅を後して呑川沿い
夫婦橋親水公園に来ましたよ!
ちょっと雨がポツリポツリと…
いよいよ梅雨入り!?

2019年6月 6日 (木)

理科ハウスで金!

今日は神武寺駅周辺からリポート!
世界一小さい科学館の理科ハウスから!
理科ハウスでは砂金採りもできるんです!
金(Au)は重いのでそれを利用して
砂利など、から砂金を採取するっ!
横綱の番付の方は15分で金9個
見つけたんだとか!

ワタクシも挑戦ッ!!
一攫千金を目指すぞー!!

二回目で金を見つけたー!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
ひゃっほーい!!
ってもうホントゴマより小さかった。

他にもモノホンの
ミイラまであるんですよー!
ってマジ!?:(;゙゚'ω゚'):

逗子で見つかったUMA!?
本物のミイラ!!
その正体は?是非図鑑を見ながら
迫ってみて下さいませー!
色々楽しい世界一小さい科学館!
中高生以上を対象にしているそうですが、
小さいお子さんも興味があれば
楽しめるかと!親子で参加もアリですよー!
理科ハウスは月、水、木、土、日開館
時間は13時から17時まで!
入館料は大人が300円、高校生が100円、
中学生以下は無料でーす!

理科ハウス!

神武寺駅から徒歩7分ほど
池子十字路そばにある
世界一小さい科学館、
理科ハウスにやって来ましたよー!
2008年に開館した施設。
10年経って一度閉館しましたが、
先月5月に更にパワーアップ!
リニューアルされて開館されたんですよー!

館長さんの森さんと学芸員の山浦さんの
手作りによる科学館!
身近なもので体験でき、
2人が来館者にトコトン付き合って
話をしながら科学の楽しさを
伝えている施設!
解説文などはなく個々に合った
解説を対話の中で伝えていってるんだとか。
ちなみにこちらは元素記号表!
ワザと大きくしているんですよー!
左にはこの元素記号、右にはコレ!
と、大きく動きながら見ていく事で
しっかり頭にインプットされるんだそうです。

こちらは入口!
池子の自然…神武寺にいる鳥の巣!
本物が展示されています。
こちらも答えは書いてなく、
自分でアレコレ考えながら
1階のライブラリーコーナーの
図鑑など調べながらどの鳥の巣か
追求していくんだとか!

こちらは2階にあるお手洗い…
男女ではなく植物細胞と
動物細胞で別れているんです!
そう、お手洗いの中は
細胞の違いが装飾されているっ!
その違いに気付いたり
学ぶ事ができるんです。
トイレでの用足しを
忘れてしまいそう(笑)

久しぶり!神武寺駅!

おはようございます!
今日は10年以上ぶりにやって来ました!
京急逗子線の神武寺駅周辺から!
駅舎も変わってる!!
本日もよろしくお願いします(^○^)

神武寺駅周辺といえば神武寺や
鷹取山までのハイキングコースの
玄関口でもあって緑豊かなエリアなんですよ!

アジサイも咲いてましたよー!
今週末には梅雨入りするかな?

2019年6月 5日 (水)

来たよ!あじさいの里!

最後は6月9日日曜日まで開催されている
開成町あじさいまつりの会場
あじさいの里からリポート!

東京ドーム4個分の広大な水田地帯の
あぜ道や沿道に咲く5000株のあじさい♬
水田とあじさいの共演が良いんですよー!

今年の咲はやはり少し遅い気がしますね。
それでも色づいているものもあるので
しっかり楽しめましたよ♬

あじさいに水をやる為の
ひしゃくもあるんですよー!
水をかけてあげて下さいー!

水彩画のような色合いのあじさい。
梅雨時期らしい花ですね!
おまつりは9日までですが、
あじさいは来週以降も楽しめそうですので
ぜひ遊びにお出掛け下さいませ。

食べたかった!たちばな!

開成駅前、ロータリー側にある
お蕎麦屋さんたちばな!
いつも店内、厨房、そば打ちの部屋と
3ヶ所でエフヨコを流して下さっているとの事。
ありがとうございますー!

お店の方に声をかけて頂いたので
開店前にちょっとお邪魔しましたー!
ちなみにオープンは11時なので
食べていたら今日の目的地、
あじさいの里に着けない(笑)
残念(T ^ T)

手作りのバス停風の看板!?
が素敵でしたねー!
ベンチもあるし夜酔ってたら
バス来ると思って待ってしまいそう(╹◡╹)

曇りの開成!

おはようございます!
今日は開成町!
小田急線の開成駅スタートでリポート!
本日も宜しくお願いしますっ!
曇っているけどムシムシしますね(^_^;)

ホームから見えた富士山!
雪がちょっとずつ無くなっていますね。
夏山に向かってますよ!

開成といえば駅前の
ロマンスカーのロンちゃん!!
最近塗装をし直して綺麗になりましたよ!

そして開成といえばこの時期は
アジサイですね!
ちょっと咲は例年より
遅れているそうですが、
それでも色づき始めていましたよ!

アクセスランキング