fyb_switch_to_sp_js

« 2019年1月10日 | メイン | 2019年1月13日 »

2019年1月11日

2019年1月11日 (金)

素敵なハーディングフェーレとフジタ!?

ハーディングフェーレの職人の原さんは
イギリスでヴァイオリン製作の修業の後
日本に戻りヴァイオリンの
修理修復の仕事をしていたそうです。
その時にたまたまハーディングフェーレの
写真を見てすごく惹かれ、
ハーディングフェーレ職人になる為に
ノルウェーに渡りプロの職人に師事し、
2年間の修業を経て本牧で
工房を立ち上げたんだそうです。
現在も日本でハーディングフェーレの
製作、修理修復の職人は原さんだけとの事。
認知度もまだまだヴァイオリンには
及ばないので製作などの傍ら
ハーディングフェーレを知ってもらう為に
イベントに参加したり演奏したりも
しているんですよー!

工房は自宅の一室を使っていますが、
その部屋の壁には作業に使う道具などが
色々掛けてありましたよ!

デザインもするのでペンやインクも
作業机の上にはありました。
なんだか漫画家さんみたいですね!

ワタクシハーディングフェーレを
奏ででみましたよー!
ヴァイオリンよりも高めで
響の幅がある音色。
郷愁感や牧歌的な感じもして
もしかしたらこれがノルウェーの
風景とリンクするのかなぁなんて思いました!
楽しかったー!!(*≧∀≦*)
ハーディングフェーレ&ヴァイオリン工房Kでは
気軽に試奏もできるとの事。
興味のある方はハーディングフェーレ&
ヴァイオリン工房Kさんのホームページを
チェックしてみて下さいませー!
原さん!製作の合間にありがとうございました!

ハーディングフェーレ&ヴァイオリン工房K

本牧にあるノルウェーの伝統楽器
ハーディングフェーレの製作、
修理修復の職人原圭佑さんの工房に
やって来ましたよ!
その名もハーディングフェーレ&
ヴァイオリン工房K!
実は職人としてのスタートは
イギリスに渡って
ヴァイオリン製作、修理修復を
学んだ事からなんだとか!
なのでハーディングフェーレと
ヴァイオリンなんですね!
ちなみに原さんが左に持っているのが
ノルウェーの伝統楽器ハーディングフェーレで
右がヴァイオリン!
パッと見は非常に似ていますね!

もっとよく見てみると…
これがハーディングフェーレ!
ヴァイオリンと同じ弦楽器ですが、
違いは弦の下にさらに共鳴弦が張ってある!
これにより音の響きが増すんですよ!
さらにヘッドには生き物の装飾が施されている!
詳しくは分かっていないそうですが、
ドラゴンやライオンの装飾に
なっているんだそうです。
そしてボディには花などの絵も描かれていたり
貝殻を使った装飾があったり(ネック部分にも)
ヴァイオリンよりもデザイン性に
富んでいる感じがしますね!

ヴァイオリンを横に並べてみると
似てるけど違いが分かりますね!
原さんは最初にヴァイオリン製作を
学んでいたのでノルウェーに渡っての修業は
取っつきやすい部分もあったそうです。

ただ、絵を描く事はして来なかったので
ノルウェーでのハーディングフェーレ製作修業は
絵を描くのが大変だったんだとか。
職人になった今でもまずは紙にデザインを
描いてから本体に描くんだそうですよー!
こうして見るとデザインが苦手に見えないッ!

絵を描くのは白木で組み上げてから
本体に直接描いていくんだそうです!
なので失敗は許されない作業!

横にもこの様な花柄を施すのは
絵が得意な方でも難しいのでは?

はなきん!本牧!

おはようございますっ!
週末はなきん!
今日は中区本牧エリアから!
本日もよろしくお願いしますっ!
やって来たのは和田山口のバス停〜!

工事現場の柵に豆腐!?
タンパク質は大事ですな。
って今日の話題は全然違う!!
中区本牧でノルウェーの伝統楽器
ハーディングフェーレの工房に行きますよ!

アクセスランキング