fyb_switch_to_sp_js

2025年9月11日 (木)

暑いけど秋少し?善行駅!

おはようございます!
今日は小田急線の
善行駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。
朝から日差しはありますが
比較的カラッとした暑さかな。
風に少し秋の微粒子が
混じっているような、、、気のせい!?

善行の街は台地だったり谷間の
ような地形でアップダウンがあり坂の多い街。
でも高台からは富士山が見える街でもあります!
写真は駅西口側から真っ直ぐ伸びる富士見坂。
富士山が真っ正面に見えますよ!

夏山シーズンは終わり
富士山には一足早い秋や冬が
やって来ますね。

富士見坂を上り切り下りに
入ると富士見坂をPRする?
案内板があります。

その前にはベンチもあり坂の途中で
休憩が出来るようになっています。

富士見坂以外にも善行の坂道には
色々名前が付いているんですよ。

そして善行公園からも
富士山は見えます!

ちょっとマンションで隠されている
部分もありますが富士山と分かりますね。

2025年9月10日 (水)

かき氷!ミミパレ!

最後は綱島駅徒歩30秒!
新綱島駅からも徒歩2分!
今年5月にオープンした
フワフワかき氷のお店
「ミミパレ」からリポート!

写真はミミパレの代表ゆかりさん(中央)と
はるかさん(右)とパシャリ☆
お話はゆかりさんに伺いましたよ!
ありがとうございます。
お二人は去年は300杯も食べ歩きした
大のかき氷好き!!
300杯!?!?((((;゚Д゚)))))))とビックリですが、
そんな大のかき氷好きだからこその
こだわりのお店がミミパレなんです!

店内はテーブル、カウンターで13席
ピンクやブルーの壁紙は
SNS映えしそうな内装!
カワイイネイルサロンみたい!
かき氷はもちろん
注文を受けてから氷を削り提供、
中にはシロップも注文を受けてから作る
というメニューもあります。
フワフワ削りの氷。
最後まで味がするかき氷を意識しているそう。

メニューはかぼchaや
アールグレイのかき氷ななど
定番4種を含めて現在18種の
かき氷をだしています。
とうきび、もちもちあずき、ずんだ丸、
ジュースパインなど
季節によってそれらは変わり
さらにトッピングの種類に
カスタムも色々あってお客さんの
好みに合わせたかき氷が作れるように
なっているんです!
中には苦手なトッピングを外したり
別皿で下さいなんていう細かい注文にも
対応しているんだそうです。
お二人がこんなかき氷店があったら!
という思いもあって立ち上げたので
初心者からかき氷マニア?まで
満足させるお店に仕上がっていますよ!

そしてワタクシが食べたのは
シャインマスカットのかき氷(2100円)
このサイズでミニ!!
十分食べ応えありますよ!
ベースにミミパレ自家製みるく、
シロップはシャインマスカットシロップを
別添えで!シャインマスカットの
シロップは作り置きすると変色するので
注文を受けてから作るそう!!
かき氷の中には、
シャインマスカット果汁100%の
ゼリーが入っていて、
上にはシャインマスカットの果肉に
生クリームがのっています。
(生クリームはチーズクリームに変更もOK)
秋のフルーツシャインマスカットを
しっかり使ってそして堪能できる一品!
フワフワのかき氷の口溶けが良く
ゼリーの食感もアクセント!
自家製みるくの味と
シャインマスカットの
シロップの味も良く、
かき氷を心ゆくまで堪能できますよ!
マジ美味し‼️‼️

かき氷を注文した方には
セルフコーナーで
お湯、お茶、スープなどが
楽しめるようにもなっています。
甘いかき氷を食べたら塩気のあるもの、、、
スープとか飲みたくなる!分かります!

まだまだ蒸し暑く!綱島駅!

おはようございます!
今日は東横線の綱島駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。

今日も朝から蒸し暑さがありますね。
引き続き熱中症にはご注意を!
ワタクシは駅そばを流れる鶴見川へ。

鶴見川の河川敷で見られる花が
あるとの事。それは、、、

これかな?ユリの花っぽいけれど。

ハマカンゾウの花なんだそう。
別名忘れ草とも言うそうですよ。
やっぱりユリの花っぽくも見えますね。

続いてきたのは綱島街道沿い
綱島神明社の高台!
ここは昔、桃雲台とも呼ばれ
綱島の名産だった桃「日月桃」の
花が咲くころ一帯が薄いピンクの
雲に覆われているように見える
場所だったそうです。
だから桃雲台なんですね!

2025年9月 9日 (火)

ポンポン船!浦賀の渡し!

浦賀といったら外せない!
ポンポン船の愛称で親しまれている
浦賀の渡しの話題を!

300年前から浦賀湾の西と東を結ぶ航路。
今でも市民の生活の足として
皆さんが利用している渡し船なんです。

お話は浦賀の渡しを運営する
株式会社トライアングルの水上さんに
伺いましたよ!ありがとうございます!

片道3分の船旅。
料金は大人400円。
人だけでなく自転車やペット
ベビーカーも乗船できるポンポン船。
朝は7時から運航していて通勤通学に
使う方も多いんです。

ワタクシも久しぶりに乗船〜!

船には屋根があるし海の上は
風が抜けて暑さは和らいで感じますよ!

西渡船場と東渡船場を結ぶ
この航路は全国でも珍しい
市道にもなっています。

浦賀の渡し、今月一杯は
横浜市民の方は市民割で利用できますよ!
住所など分かる身分証を提示すれば
半額でOK!片道400円が200円に!
オトクですね。

蒸し暑く!浦賀駅!

おはようございます!
今日は京急線の
浦賀駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。
日差しは強く無いけれど
湿度が高くムシムシしていますね。

今日は横須賀市のキャラクター
スカリンも一緒に来たよ!

さっそく駅を後にして浦賀通りを
西叶神社まで来ました!
今度の日曜日が例大祭を行うみたい。

駅前にも渋滞注意の案内が
出ていましたよ!

街中も祭りを迎える準備が
整っている感じ。

西叶神社からも近い愛宕山公園へ!
明治24年(1891年)に開園した
横須賀市内で1番古い公園。
階段を上がって向かう高台の公園ですよ。

愛宕山公園からの眺め!
浦賀湾が細長く切れ込みの
ように伸びているのが分かりますね!

東京湾側もよく見える!!
冬だと空気も澄んでさらに
クッキリ見えそうですね。

2025年9月 8日 (月)

行こう!雪ぐに!

今日の目的地はこちら!
中田駅から徒歩3分大人気の
ラーメン雪ぐに!味噌ラーメンで
お馴染みの雪ぐにですが、
今期間限定のメニューがあるとの事。

店主柴田さんの生まれ故郷である雪国新潟県。
新潟の良いものを広めたいと2015年に
ラーメン雪ぐにをオープン。
新潟県妙高市の食堂ミサで修行し、
そこの味の味噌ラーメンを
ココで出しているんです。
ファンも多くオープン1時間前には
お客さんが並ぶ大人気店なんですよー!

オープンは11時なので
その前にご対応頂きましたー!
ありがとうございますっ!
店主柴田さんは後列右。
あとスタッフの皆さんとパシャリ☆

で、今日はそんな味噌ラーメンではなく
夏限定のスパイシービーフカレーラーメンを
リポート🎤(税込1600円)
ベースは味噌スープ、そこに国産牛すじカレーを
合わせたラーメン!麺はルウ?スープ?に
よく絡むような自家製平打ち麺!
トッピングはフライドオニオンや
人参、アーリーレッドのアチャール。
ガラムマサラにピンクペッパーも加え
チャーシューではなくローストビーフを
のせた逸品!!スパイシーなカレースープの
中に味噌の甘み?コクも感じられメチャ美味い!
ローストビーフも贅沢な感じ。
麺もですがコレは追いライスしたくなる!
ごはんを入れてカレーライス的に
食べたなる味ですよ。
ちなみに明日9月9日火曜日までの限定メニュー!
駆け込みて是非食べてみてー!

まだ暑い!中田駅!

おはようございます!
今週も街角リポートを
よろしくお願いします。
やってきたのは横浜市営地下鉄線
ブルーラインの中田駅。 
「た」ではなく「だ」と濁る
中田駅です。

駅を出ると長後街道があり
その周辺はコンビニやスーパーなど充実。
ちなみにメッセージにあったパン屋さんは
定休日でした。残念。

長後街道から1本奥に入ると住宅地が広がる
中田駅周辺。公園や緑も多く、
ワタクシが寄ったのはしらゆり公園!

春は桜が咲きお花見も楽しめる公園。

遊具もあって子ども達の
遊び場でもあります。
写真は誰もあそんでいなかったので
ちょっとお邪魔してパシャリ☆

2025年9月 5日 (金)

ごはん屋ぽるこ!

今日は相鉄いずみ野線の
弥生台駅周辺から!
駅徒歩5分、今年の4月にオープンした
ごはん屋ぽるこからリポート!
家庭料理と晩酌の店という事で
調味料などは伝統製法で作られた醤油、
みりんなどを使用し、
自然の美味しさを
引き出すことを心掛け、
手間を惜しまず調理しているそう。
美味しい純米酒、本格焼酎もこだわり
幅広い層に楽しんでもらえるような
お店づくりをしているんですよ!

ポイントの1つは
能登の珪藻土でできたピザ釜!
珪藻土でできた土釜を使用し、
ピッツアや焼き豚、お魚も焼いているんです!
能登の珪藻土は七輪等に使う原料で、
保温性が高く、遠赤外線の放射率も高いので
食材の旨みを引き出す効果があるんだそうです。
珪藻土と能登の職人技が生み出した
純日本産の和のピザ窯です。
お店のこだわりを感じますね!

こだわりの日本酒達!
最高〜!!日本酒もですが
ごはんもこだわっていますよ!
福島のコシヒカリ「会津のまんま」を使用。
科学肥料、殺菌剤、殺虫剤を使わず、
土の中の微生物の働きを活かして
「土の力」でお米をてる自然農法で作る
福島県の五十嵐農場のお米なんだとか。
メニューに焼きおにぎりがあったよ!

お米も気になるけれど今日はランチメニューの
パンノッツオプレートを頂きますっ!
1日限定6食、お値段は税込1750円。
焼き上げたピザ生地に、
たっぷりの野菜と
人気のチキンコンフィをはさんだ
新食感サンド!!
珪藻土のピザ釜を使った一品!

釜に入れて400℃で40秒ほど
サッと焼きます!

すると生地がプクーって
風船のように膨らみそれを
カットして中にトマトソースや
モモ肉チキンコンフィやキャロットラペ、
赤玉ねぎなどを挟んでいきます。
アクセントでオリジナル
ヨーグルトソースも加え、
プレートには付け合わせポテトやおばんざい
クリームスープやランチティー、
デザートのアイスも付いての1750円!

こちらがパンノッツオプレート!
色どりゆたか!カリッと焼き上がった
ピザ生地に柔らか〜いモモ肉と
アクセントのヨーグルトソースがマッチ!
美味しい!!しっかり具材も
挟んであり満足感高いランチメニューです。
ランチは月水木土日。
金曜日はないのでご注意を!
今日は特別に出して頂きました!
ありがとうございますっ!

お話は店主の長澤裕也さん(中央)に
伺いましたよ!ありがとうございます!
お写真はスタッフの方も一緒にパシャリ!

台風に注意!はなきん弥生台!

週末金曜日はなきん!
今週もよろしくお願いします。
街角リポートは相鉄いずみ野線の
弥生台駅周辺からリポート!
台風の接近に伴い朝から雨が
強くなったり弱くなったり
していますね。
皆様もご注意下さいませ!

弥生台駅はホームの両側が
桜の木で春は駅でお花見が
できるような素敵な場所!
今は時期ではないけどホームの
待合室では桜が満開!?でしたよ。

弥生台駅前南口は2017年に
リニューアルされバスロータリーや
LIFEなどか新しくなりました。

そんな南口から徒歩5分
国際親善総合病院のそばに
今年4月にオープンした
「ごはん屋ぽるこ」に来ました。

店内はテーブルとカウンター13席

ワンチャンもOKなテラス席もあり
こちらは屋根があって多少の雨なら
大丈夫なのが嬉しいですね。

2025年9月 4日 (木)

キャンパスキノコ!?

今日の街角リポートは小田急線の
六会日大前駅周辺から!
最後は駅名にもなっている
日本大学生物資源科学部の
キャンパスからリポート。
学生さんはまだ夏休みとのこと。
静かなキャンパスで向かうのは、、、

キャンパス内にある小さな森の一画。
実はそこで7月に日本で最大級となる
巨大なキノコ「ニオウシメジ(仁王占地)」が
見つかったんだとか!

お話は森林学科の
松倉君予助教に伺いました! 
松倉先生は野生のきのこや
カビの生き方の研究をしている方。
ニオウシメジに関しても松倉先生が
中心となり研究などしているそうです。

7月上旬にキャンパス内を巡回中の
職員が発見し研究室に連絡があった
ニオウシメジ。
約1か月の間、順番に6株ほどが成長した後、
お盆時期に消失してしまったそう。
森にはその痕が残るのみとなっています。

ただ一部は乾燥標本として保管し、
菌株も分離済みで現在は
DNA解析を行っている途中なんだとか!

乾燥標本のニオウシメジ!
確かにデカイッ!((((;゚Д゚)))))))
しかも出汁のような香りがする!
例えるなら炊き込みご飯のような香り!
一応ニオウシメジは食用もあるそうですが
食べ過ぎはダメなんだそうです。

実はニオウシメジが見つかった森には
新しい株もできていたんですよ!
今回取材の為に訪れで松倉先生が
新たに発見したんです!
なのでこれで終わりじゃない!
キノコのシーズンは秋!
これからまた成長したニオウシメジが
見られるのでは?

今回の発見で今後の研究では
学生の卒業研究で、構内野生で発生する
きのこの変化をモニタリング調査していたり、
ニオウシメジのような
南方系の種が増える傾向などがわかれば、
きのこを指標に気候変化との関係を
示すことができるかもしれないそう。
南方系の種が増えるという事は
神奈川も平均気温が高くなってきていると
考えられるわけですね。
キノコ、菌を研究することによって
環境を知ることができる!
食べるだけじゃないキノコの
魅力に触れましたよー!

アクセスランキング