fyb_switch_to_sp_js

2025年6月19日 (木)

今年初すいか!をケーキ🍰で!?

今日はJR横浜線の矢部駅周辺からリポート!
リスナーさんからのメッセージを受け、
やって来たのは駅徒歩8分のケーキ屋さん。
セ・ラ・セゾン。

2024年神奈川県菓子コンクールで
最優秀賞を獲得した津久井在来大豆を
使った津久井きなこのダックワーズの
お店なんですよ!

でも今日はダックワーズではなく
メッセージにあったアイスをムシャリ!
相模原の卵や乳製品を使ったバニラ美味ーい!!

アイスを食べたら甘いもの欲に
火がついた🔥さらにオススメされた
季節のケーキを頂きますっ!

それがこちら!
「夏!すいかとココナッツのケーキ」
税込702円也。
上にのってるのはいちごではなくすいか!
もちろん挟まれているのもすいか!
すいかのショートケーキですね!
クリームは生クリームとココナッツクリーム!
生クリームもプラスされてるので
ココナッツの風味は強すぎず良い塩梅。
何よりしゃりしゃりで瑞々しい
すいかとクリームやスポンジケーキが合う!
夏を感じさせる逸品!
やべぇ美味しいさ(笑)です!
夏のお土産にもどうですか?
フジタは今年初すいがが
コチラのケーキでしたシアワセ〜🥰

やべ!矢部駅だ!

おはようございます!
今日はJR横浜線の矢部駅周辺からリポート!
ヤベぇ暑さ!?熱中症にご注意を!

青空で天気が良いのは
イイことなんですが
それにしても暑い、、、

駅北口には来月の参議院選挙の
候補者掲示板がもう設置されてましたね。

北口から南口へ!
駅から住宅街の矢部駅2丁目にきました。
八王子道の道標がありましたよ。

すぐそばには村富神社があります。
初めて立ち寄りましたが
結構大きな神社(稲荷社)ですね。

参道は桜の道。
春にはお花見が楽しめそう!

境内には相模原の民話になった
白蛇伝説もあるんですよ〜!

2025年6月18日 (水)

干し野菜を食べや(な)さい〜!

今日は京急線の金沢文庫駅周辺から!
駅から徒歩15分。釜利谷東1丁目にある
アパートの1階が工房の
「こずみの干し野菜Labo.」からリポート!

こちらは福祉と食、そして型崩れなどのために
規格外で捨てられたりする野菜をつなぐ場所。
本来であれば捨てられてしまう野菜に
新しい使い道を、福祉事業所の働くみんなには
安心して楽しく過ごせる空間を提供しているLabo
なんです。

干し野菜作りをしているのは
福祉事業所のみなさん!
社会福祉法人こうよう会
ウィングワークスの方々。
写真は干し野菜研究家の
澤井香予さん(前例左端)と
ウィングワークスの皆さんとパシャリ📸
皆さん週2〜3回、引率の職員と3名の
利用者がこちらのラボにきて働いています。
干し野菜を作る過程でのカットした野菜を
並べたり干し野菜の袋づめやパッケージの
シール貼りなどしているそうですよ!

こちらは昨日袋詰めした玉ねぎの
干し野菜!スープの出汁をとるのにも
良いんだとか!

これははこれから干し野菜になる
未利用の大根ときゅうり。
大きすぎてスーパーには並べられず
かつ味も、通常のものと比べると
ざっくりした味になってしまうそう。
でもこれを干し野菜にすると
ギュギュッと旨味が凝縮され
生まれ変わるんだとか!
こうする事で野菜の価値を下げずに
再び市場に出すことができるという事なんです。

ちなみにこれが大型の野菜乾燥機!
ラボで野菜を洗って、カットして、
並べて、乾燥機で乾燥させて
袋詰めして、、、とこちらで
一貫作業で行っています。

これは横浜参鶏湯!
ごぼう、生姜、ニンニクを
ラボで干し野菜に。
他にももち米やクコの実、
高麗人参、おおきいナツメが
はいった商品。
鍋に水を張り鶏肉などをいれて
横浜参鶏湯を入れて煮込めば
メチャウマ参鶏湯の完成!
薬膳が沢山入っているし
何より凝縮された野菜の旨味が良い!

これはサクッとドライみかんという商品。
軽くてサクサクな食感が◎
みかんの味もしっかりあり、  
でも軽いのでサクサク食べちゃう!
うまーし!
こずみの干し野菜Labo.の
美味しい干し野菜をみなさんもぜひ!

今日も、、、暑い!金沢文庫駅!

おはようございます☀
今日は赤い電車、京急線の
金沢文庫駅周辺からリポート。
よろしくお願いします。

駅を出て徒歩5分ほど
線路沿いにある大川公園にきました。
今日も朝から日差しが強く
気温が高いですねー。
引き続き熱中症には気をつけましょう!

細い川を挟んではいますが
ほぼ線路沿い!京急線の走る様子が
見えるんですよー!

機関車型の複合遊具もあります!
面積は狭いけれど砂場やブランコ
鉄棒など遊具充実公園です!

さらにそばを流れる宮川の橋からは

京急線がもっとしっかり見えまーす!

大川公園を後にして釜利谷東1丁目の
住宅地に来ました!
ここは小泉(こずみ)住宅と呼ばれるエリア。
昔は海軍航空兵器の
実験研究施設があったエリア。
戦後その跡地の一部が
小泉住宅になったんだそう。

2025年6月17日 (火)

収穫!Lovelyファーム!

カフェから再び十日市場駅へ!
今度は北口から徒歩5分。
株式会社アグリメディアが運営する
シェア畑リポート!Lovelyファームに
向かいまーす!

今日は収穫DAY!じゃがいもや
玉ねぎ、ニンニク、黒丸大根を
収穫します。

こちらは、さやかという品種の
じゃがいも!たくさん取れましたよ!

これは近藤さん所望の
黒丸大根!パッと見大根に見えない。

見た目の皮の質感が
ライチにも似てるような気が、、、。

中は白く食べるとまんま
大根の味!美味しい!
ただ辛味もあり
噛んでいくと辛味が増すッ!

そしてスイカも出来つつありました!
収穫は来月、、、かな?

金の卵もバッチリ!?

日差し強い!十日市場駅!

おはようございます☀
今日はJR横浜線の
十日市場駅スタートでリポート🎤
よろしくお願いします。
駅からバスに乗り降りたのは
郵便局前バス停。

今日も梅雨の中休み。
朝から日差しが強く気温が高い!
熱中症にはご注意を!

バス停から徒歩2分
霧が丘3丁目にある
ぷらっとkiricafeに来ました!
2023年1月にオープンした多世代
多国籍の交流ができるカフェなんだとか。

カフェの前では週2回地元野菜の
直売所が行われるそうで火曜日の
今日はまさに直売日!

ビックリしたのは並んでいるのが
インドの方々!実は霧が丘周辺には
インドのインターナショナルスクールがあり
そこにお子さんを通わせるために
周辺に引っ越してくるインドの方が
多くなっているんだとか。

なのでパクチーといった彼らがよく使う
香草なども農家さんは多く作っているんだそう。

まさに今日は朝から異文化交流!?
カフェのお話は火曜日担当の
中田さん(フジタ左)と小野さん(右から2人目)に
伺いましたよー!
写真は本日のボランティアスタッフさんと
パシャリ☆ありがとうございますっ!

こちらのカフェは地域と繋がる。
人と人を食で繋ぐがコンセプト。
外国の方はもちろん赤ちゃんから
90歳まで幅広い層の方がお茶や
食事に訪れているんです。

火曜日の今日は中田さんが
メニューを考えたお惣菜ランチ!
一回盛り切りですが8品の
お惣菜を自由にとって良いランチなんですよ!
お食事もそうだし外国の方からココって
言葉を学んだり、また日本語を教えたりと
そんな繋がりもできたりしているそう。
地域でできる小さな助け合いをこの
ぷらっとkiricafeからしていきたいそうです。

2025年6月16日 (月)

アジサイ!花菜ガーデン!

本日の目的地はこちら!
平塚市寺田縄にある神奈川県立花と緑の
ふれあいセンター花菜ガーデン!
アジサイロードからお届け。

お話は副園長の和田誠さんに
伺いましたよー!ありがとうございます!

今の時期は花菜ガーデンでは
およそ30品種1000株のアジサイが
楽しめるんですよー!

田んぼ、湿地の周りにアジサイが咲き
さらにはスイレンやハス🪷も
これからは楽しめるとの事!

花菜ガーデンといえばバラの
イメージがありますがアジサイも
たくさん!ぜひ遊びに来てみてね!

ムシムシっと!平塚駅!

おはようございます!
今週もスタート!
よろしくお願いします。
街角リポートはJR東海道線の
平塚駅スタートでお届け。
さっそく駅からバスに乗り
やって来たのは平塚市入野、
水神橋のバス停〜!

バス通りの横を流れる金目川。
今日は朝から気温が高くムシムシしますね。

周りは水田が広がるエリア。
もう田植えも終わってます。
品種は「はるみ」、、、かな?

直売所のあさつゆ広場を
覗いてみた〜!
平塚産のトウモロコシが
並んでましたよ!
もうシーズンですね。

あさつゆ広場で買った
神奈川県産のみかんジュース!
これ好き!!

2025年6月13日 (金)

色とりどリポート!苔玉作り!

今日は寒川町!フラワーショップtsumugiにて
苔玉作りに挑戦!tsumugiでは
花の販売以外にも切り花ブーケや
アレンジメントの定期レッスンや
リース、苔玉作りのワンデーなど
フラワーレッスンも行っています。
今日はその苔玉作りを永井さんに
教えてもらいます。

苔玉にする植物はヘンリーツタや
シダ系のプテリス、八重山スミレなど
種類もありますね。

ワタクシは流れが作れそうな
ツタ系のヘンリーツタをチョイス!
まずはポットを軽く揉む感じで
丸く形をつくっていきます。
次ポットからだし更に根の部分を
丸く手でしていきます。
また土が多ければ少し減らし丸く、、、

そして根に苔を巻きつけていく!
普通に巻きつけるだけだと剥がれて
しまうので巻きつけたら黒い糸で
しっかり苔を固定していきますよ!

ちなみに苔はハイゴケ!
これがフカフカしてて触り心地が良い!
苔玉作りは手袋は使わずに素手で
やるのが土やコケの感触がありオススメ!

底を平らにしたら完成!
器などに飾るとさらに良し!
時間は15分程。気軽に作れて楽しい!

更に時間があったのでもう一つ
合体苔玉作りに挑戦!
ヘンリーツタとプテリスを
合わせて1つの苔玉に!
植物の相性が合えばこんな事も可能!

どうですか?
こちらも良い感じ!
植物を変えて色とりどりな?
苔玉を作るのも楽しそうですね。

色とりどリポート!寒川駅!

おはようございます!
今日ははなきん✨
よろしくお願いします!
街角リポートはJR相模線の寒川駅周辺から。
色とりどリポートも寒川町からですよー!

駅から徒歩7分!
寒川町商工会の向かいにある
フラワーショップtsumugiに来ました!
今日はこちらで苔玉作りに挑戦!

今年10月にオープン10周年を迎えるtsumugi。
アンティークカラーの花や
ちょっと変わった珍しい花や
葉物、ハーブなども充実しているお店。
お客さんの気持ちを花を通して
カタチにする事をコンセプトにしている
お店なんですよ。

こちらは百合。
なかなか珍しい品種もありますね。

緑の葉物が多いのも良いですね。
ブーケなどにも活かせるのが
色々ありますよ。

お話は店主の永井真紀子さんに
伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

アクセスランキング