fyb_switch_to_sp_js

2025年6月26日 (木)

滝!流れてる?

今日の街角リポートは
横浜市営地下鉄線ブルーラインの
中川駅周辺からお届け!
横浜市都筑区エリア。
日差しが出たり曇ったり、
そして湿度が高く非常に蒸し暑いですね。
という事で涼しさを求めて
霊泉の滝にやって来ましたー!
都筑区と青葉区の境、
旧大山街道沿いにあります。

滝の流れは、、、
染み出てている程度ですね。
昨日雨が降った影響もあって崖の
岩肌から水か染み出て細く流れ出て
小さい池に注がれています。
水が出ている所には不動明王像があり、
その台座の下に竹筒が刺さっていて
以前はそこから水が流れでていて
お水取りができたと思われます。
なんでもこの滝不動尊は霊験あらたか。
水を飲めば喘息や百日せきなども
治癒したといわれているそうです。

滝の上には不動尊の社もあり
お参りもできますよ。

残念ながら滝の流れは僅かで
したが日陰は少ーしだけ涼しさもあり
あじさいもキレイに咲いてましたよ!

曇る?晴れる?中川駅!

おはようございます!
今日は横浜市営地下鉄線ブルーラインの
中川駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。

駅前には大きな傘?屋根?がつけらた
歩道橋がありますよ!
ココはドラマの撮影でよく使われますね!

駅前の郵便局もおしゃれな外観。
ニュータウンらしさを感じます。

緑や公園も多い中川駅周辺。
写真は大きな山崎公園にて。
なにやら池に花が咲いてますね!

実はこの植物。
準絶滅危惧種になっている
アサザがなんだとか!
水生多年草の植物で黄色い
小さい花を咲かせるのが特徴!

6月から9月が花期。
これから楽しめる花なんですよ。
涼しさも感じられて良いですね!

2025年6月25日 (水)

川崎市岡本太郎美術館!

最後は生田緑地内にある
川崎市岡本太郎美術館からリポート!
芸術家の岡本太郎氏より川崎市に寄贈された
作品およそ1800点を所蔵・展示している美術館!
今年で開館26年になるんだとか。

入口でて迎えてくれる岡本太郎氏。
「芸術は爆発だ!」のイメージがありますね。
子供の頃マネしましたね。

岡本太郎美術館では7月6日まで
企画展「岡本太郎と太陽の塔ー万国博に
賭けたもの」を開催しています。
55年前、前回の大阪万博の象徴
太陽の塔を始めとして、
岡本太郎氏がどんな思いや考えで
万博に関わったかその一端を
知ることができる企画展!
今回の大阪万博に足を運んだ方も
そうでない方も楽しめる企画展ですよ!

50分の1サイズの太陽の塔があったり
前回の大阪万博の資料が展示してあったり
色々な角度から楽しめますよ!

これは太陽の塔の真ん中の顔部分
「太陽の顔」の原型!
マス目が入っていますが
それを基準にサイズを大きくして
作っていったんだとか!
こちらはこの企画展の為に
特別に展示されているもの。
最初から展示サイズを作ったのではなく
小さいサイズから段階をふんで作り
大きくしていったんですね。

※ 個人蔵
展示協力:スーパーレジン工業株式会社

お話は川崎市岡本太郎美術館の
学芸員 喜多春月さんに伺いましたよ!
ありがとうございます。

雨ザザ降り☔️!向ヶ丘遊園駅!

おはようございます!
今日は梅雨空が戻って来て
朝から雨がザーザー降っています。
街角リポートは小田急線の
向ヶ丘遊園駅周辺からお届けしますよ。
よろしくお願いします。
駅前のドラちゃんも濡れてますね。

駅南口を後にして稲生橋も渡り
生田緑地に向かいますよー!

駅から直線!
10分程歩くと生田緑地へ!

到着しました〜!

東口のビジターセンターの前には
水をはった桶に浮かべたバラがありました。
今日は雨降りで蒸し暑いけど
ちょっと涼やかな気持ちになりますね。

バラの香りが漂ってきそう。

生田緑地にはあじさい山があり
今、紫陽花が見頃を迎えていましたよ。

雨が降ってあじさい的には嬉しそう!
瑞々しさが復活した感じしますね。

2025年6月24日 (火)

葉山!大浜海岸!

今日は葉山の町からリポート!
葉山のバス停から葉山公園へ!
園内はキレイにアジサイが
咲いていましたよ〜!

海に面した公園。
少し高い位置の園内から
海岸線が見えますが、、、

やっぱり砂浜に出ましたー!
こちらは大浜海岸🌟
曇り空ですがなんとかまだ
雨は降っていない!
空気はムシムシしていますが
風には涼しさが少しありますね。

今日は波穏やか、
SUPを楽しむグループも
いらっしゃいましたよ!

葉山町!山口理容店!

おはようございます!
今日はJR横須賀線の逗子駅から
京急バスに乗り葉山バス停を下車しました!
葉山町からリポートですよー。

バス停の下を下山川が流れていて
向かいは葉山の御用邸があり
海も近い場所ですね。

そんな葉山のバス停からも近い
山口理容店にやって来ました。
「け」の暖簾が目印の理容室。

なんとその歴史は100年以上続く
唯一無二の理容室なんだとか!
店内は趣があるレトロな空間。
大きな木枠にはめられた
横長の鏡もその歴史を感じますね。

常連さんを大事に、
散髪だけでなくシャンプーや
ヘッドマッサージや肩のマッサージにも
しっかり時間をかけていてお客さん
1人1人に丁寧に向き合いつつ
卓越した技術をもち海外や日本全国から
お客さんがいらっしゃるそうですよ!

お話は4代目の山口太郎さんに
伺いましたよー!
ありがとうございます!
山口さんはなんと!
5月に出場したマッサージの
世界大会で優勝した腕をもつそう!
散髪じゃなく?マッサージ?
そう!散髪の中に入っている肩揉みなど
シャンプーやヘッドマッサージを
駆使しフリースタイル部門で出場し
初出場ながら見事に優勝!
おめでとう御座いますー!

今日、オープンと同時に来た
こちらの女性もヘアカットではなく
シャンプーとマッサージにきたんだとか。

確かに世界一の技!
受けてみたいっ!!
気持ち良さそう〜!

こちらが世界一になった証!
トロフィーとメダル!
山口さんは18時から深夜までやる
夜間営業のナイトバーバーも
行っているんですよー! 
夏に向けて山口理容店でサッパリ
スッキリしてみては?

2025年6月23日 (月)

柴原珈琲店!

本日の目的地はこちら!
根岸駅から徒歩8分。
磯子区原町の原町バス停目の前にある
柴原珈琲店。
2000年4月にオープンしたお店。

木の温もりを感じる山小屋風な店内。
バス通りにありながらとっても静かで、
時間の流れが外と違う感じがします。

お話は店主の柴原良夫さんに
伺いましたよ!ありがとうございます。
かつては神戸で会社員をしていたそうですが、
横浜への移住を機に「柴原珈琲店」を
開業させたんだそう。
珈琲豆は、神戸にある
炭火焙煎の老舗「萩原珈琲」のものを使用し、
オーダーを受けてから豆を挽き、
一杯ずつ丁寧にハンドドリップで淹れてくれます。
カウンター奥の棚には美しいカップが並び
その中から好みのものを選んでそれに
コーヒーなどを淹れてくれるんですよー!

柴原珈琲店でのオススメは
磯子区の磯子の逸品に
認定されているコーヒー
グァテマラ!
優しい酸味であたりが軽く
美味しいコーヒー!
柴原さん手作りのチーズケーキとも
よく合いますよー!
梅雨の時期にもリフレッシュで
美味しいコーヒーはいかがですか?
営業時間は10時から18時
定休日は火曜日水曜日です。

蒸し暑く!根岸駅!

おはようございます!
今週もスタート!
よろしくお願いします。
街角リポートはJR根岸線の
根岸駅周辺から!

根岸駅の公式マスコットキャラクターの
「ねぎ氏くん」!みなさんご存知ですか?
ワタクシは知らなかった💧

根岸駅は貨物列車など見られる駅で
この景色が好きですねー。

根岸の埋め立ての歴史がわかる石碑。

エフヨコを聴いて下さっている
家系ラーメンの千家🍜
ありがとうございます〜!

続いて磯子区下町の
根岸なつかし公園旧柳下邸へ!
明治から大正期の有力商人だった
柳下氏によって建てられた邸宅。

昔懐かしい屋内。
故郷の夏休みを感じます。

洋館も付属していて

内装も違うんですよね。
有力商人の邸宅だったというのを感じます。

2025年6月20日 (金)

大山肉とうめし!

最後はこま参道にある
TAWATAWA STANDからリポート!

大山への休憩所的なお店で
おにぎりやお弁当を
販売させてしています。
カフェっぽい雰囲気の店内ですね。

伊勢原に引っ越して来て自分達で
野菜を作り始めたのがきっかけで
お店を始められたという大塚さんご夫妻。
今は地元農家さんの無農薬野菜や
大山のジビエなども使ったお弁当など
出しているんですよー!

これは大山登山弁当 1300円(税込)
大山を再現した2種のごはんに
地野菜をふんだんに使用した
手仕事の季節のお惣菜や
お店の定番商品が盛り込まれた絶景弁当!
これ持って大山のてっぺんで
食べるのも良いね!

でもそんなお弁当やおにぎりを
抑えて1番人気なのがこちら!
大山肉とうめし!
名物のルーローの煮汁をたっぷり
染み込ませた阿夫利とうふを使用した
ご当地めしのプラス肉バージョン!
肉は相模豚のルーロー肉と
阿夫利どうふをのせたもの。
写真は煮卵とは高菜をトッピングした
フルバージョン!(1110円税込)
ルーローの煮汁が豆腐にも豚肉にも
しっかり染み込んでいてご飯がススム!
八角?かなスパイスの香りもしつつの
甘辛ダレが美味い!
TAWATAWA STANDのオープンは朝9時!
山登りの前にパワーチャージしてみては?

はなきん!大山!

おはようございます!
週末金曜日はなきん!
今週もよろしくお願いします。
街角リポートは小田急線の
伊勢原駅スタートでお届け〜🏃‍♂️

駅からバスに乗りやって来たのは
大山ケーブルのバス停。

大山エリアからリポートしまーす!
川が流れているからか
大山から吹く風にはちょっと
涼しさがありますね。

駅周辺よりも雲が多めかな。
さすが雨降山と呼ばれるだけある。

こま参道の階段362段を上り
ケーブルカーの駅まで行きまーす!  

大山ケーブル駅に到着〜!

そして駅の売店でタガメサイダーが
売っていたので飲んでみる。
タガメエキスが入っているそう。
味は、、、甘い青リンゴサワーみたいでしたよ。

アクセスランキング