fyb_switch_to_sp_js

2025年10月 9日 (木)

橋戸ベース!

最後は「リフォームのお宅訪問」で
お馴染みのヤマシンホームの
横浜西店からリポート!
横浜西店内に明後日11日土曜日に
グランドオープンする橋戸ベースに
ついてリポート!

お話はヤマシンホームの
本社総務の佐山さん(左端)
専務取締役の大塚さん(フジタ左)
横浜西店総務の大場さん(フジタ右)に
伺いましたよ!
ありがとうございますっ!
橋戸ベースはもともとショールームだった
場所をリニューアルし地域の皆さんの
休憩や交流の場として誰でも気軽に
立ち寄れるカフェ空間になるとの事。

お花やグリーンカーテンに囲まれた
おしゃれな空間にソファーやカウンターを設置!
ママ友たちが子連れで集まって
おしゃべりの場としたり、
またお弁当を食べながらゆっくり
過ごしたりするのもOK!
もちろん1人でふらっと来て
仕事や趣味のために活用するのも
アリなんだとか。
週末には地域活動している方々の
ワークショップなども開催するそうですよ!
地域の皆さんが使えるのが嬉しいですね。

このショーケースはお花屋さんに
管理してもらい新鮮なブーケを格安で
提供するんだとか!

今週末11日土曜日と12日日曜日は
グランドオープンに合わせてイベントも
開催するそうですよー!
相鉄線瀬谷駅から徒歩10分
厚木街道沿いにグランドオープンする
橋戸ベース!みなさんも覗いてみてね!

風強い!瀬谷駅!

おはようございます!
今日は相鉄線の
瀬谷駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。

台風の影響で瀬谷区も風が強いです。
雨は降っていませんが、
グレーの空が広がっていますね。

瀬谷区といえばグリーンEXPO2027の
会場ができるエリア。
しっかりPRしていますね!
ちなみに開催まではあと526日!

瀬谷駅を後にして瀬谷5丁目の住宅地へ。
写真は橋戸北第二公園のせやまる!
区内の遊具にもなっているとは!

風が強くとんぐりが沢山落ちていました。
秋の風景だけど今日は台風の力のせい。

公園に隣接して果樹畑があり
みかんかな?たくさんできてましたよ!
食べたーい!!

2025年10月 8日 (水)

スパイスなカレー!

最後は小田急線の桜ヶ丘駅西口
ロータリー目の前、6月1日にオープンした
スパイスカレー亮亭に来ましたー!

明るい店内にはテーブルと
カウンターが合わせて17席。
スパイスの香りが漂ってきて
入るだけでお腹が空いてくる〜!

お話はスパイスカレー亮亭の
浜中亮さん(中央)に伺いましたよ!
写真は同じく店を切り盛りする
市川純子さんも一緒にパシャリ☆
ありがとうございます!

亮亭のカレーはスパイスはもちろん
1つ1つカレーに合わせて
ベーススープがあること!
チキンカレーなら鶏出汁がベースの
カレーであったり、
キーマカレーはごぼうとレンコン主体で
鶏胸肉の挽肉を使っていてかつ
かつお、昆布の出汁を使っていたりと
油少なめで比較的あっさりしたカレーに
仕上がっているんです!

ちなみに写真はエビカレーと
チキンカレーの2種あいがけカレー(1800円)!
エビは頭や殻から出汁をとったビスクを
思わせるエビの甘さが効いたカレー!
エビの味を堪能してもらうために
スパイスは抑えたカレーになっていますが
エビに特化してて美味い!!
チキンカレーは塩麹に漬けた大山鶏が
柔らかくてこれまた美味しい!
こちらはスパイスがしっかり効いた
カレーらしい味に仕上がっています。
素揚げした野菜も彩り豊か。
どちらも美味しく大満足でしたー!
あ!ご飯は白米が五穀米か選べますよ!

秋の空!桜ヶ丘駅!

おはようございます!
今日は小田急線の
桜ヶ丘駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。

朝から晴れていて秋の空が
広がっていますよー!爽やか!

駅を後にして中原街道
丸子中山茅ヶ崎線に出ましたよ!
桜ヶ丘の交差点から横浜方面にむかって
道路の拡幅工事が行われていますが、
現在は休止中かな?
片側2車線の4車線になれば
かなり渋滞も緩和されそうですよね?

歩道は整備されて
幅が広くなってますね。

街路整備事業の状況を
伝える表示板もありました。
用地買収は8割ほど終わっているみたい、、、
でもまだ終わってないから
工事はもう少し時間がかかりそうですね。

そんな中原街道でキンモクセイの
香りが漂ってきた!!
どこかな〜?と探したら
お庭に咲いているのを見つけました!
今年初キンモクセイ!
秋の香り〜!!

2025年10月 7日 (火)

キンカウーカ!

続いて来たのは同じく横浜ベイクォーター5階の
オイスターバー「キンカウーカ」
海洋深層水で浄化した
安心安全な牡蠣と
自慢のワインが楽しめるお店。
お話はスタッフの岩永さんに
伺いました!ありがとうございます!

全国各地から取り寄せた牡蠣が
1年を通して楽しめるキンカウーカ。
北は北海道、南は福岡・大分と
毎日5〜6種類の牡蠣があるんだとか。

もちろん、エビやムール貝、
パスタやリゾットなど他のメニューも
充実していますよ!

テラス席も広く、みなとみらいの
景色や夜景も楽しめますよ〜!!

そんなキンカウーカの
ちょい飲み横丁メニューは
「カキフライ2個&ビールセット」
大粒の牡蠣は注文を受けてから
揚げるので熱々を楽しめますッ!
プリっとしてて滋味溢れる味で
美味しい〜!!

今日ご紹介した横浜ベイクォーターの
ベイクォーターちょい飲み横丁は
来週10月15日(水)からスタート!
ただいま前売りチケット絶賛販売中!
3枚1セットで2400円!
当日は1枚800円でもチケット販売ありますよ。
1枚でおつまみとお酒がセットで出てくる!
お得なチケット!
購入はベイクォーターの3階
インフォメーションカウンターで!

チャオタイ!

横浜ベイクォーターからリポート!
さっそく来たのは5階にあるタイ料理の
「チャオタイ」1992年に創業し、
関東に展開する本場タイ料理のパイオニア!
お話は店長のイウさんに伺いましたよ!
ありがとうございます。

ガパオライス、グリーンカレー、
トムヤムクン、パッタイなどの
人気メニューをはじめ、
100種類近い豊富なメニューが自慢!

タイ国政府により「タイ・セレクト」に
選ばれた本格的なタイ料理を
堪能することができるチャオタイ!
タイ出身の熟練シェフが腕をふるう
本格タイ料理のお店なんです。

横浜ベイクォーターといえば
10月15日(水)からスタートする
ベイクォーターちょい飲み横丁の話題!
現在前売りチケット販売中!
3枚1セットで2400円!
当日は1枚800円でもチケット販売あり。
1枚でおつまみとお酒がセットで出てくる!
お得なチケットでチャオタイは
その参加店舗!

参加メニューは「タイの牛すじ煮込み&
角ハイボール」と「カオマンガイの
ヘルシー蒸し鶏&生ビール」のセット
2つを用意。チケット1枚でどちらかの
セットが楽しめるのオトクですよ!

朝、涼しく横浜駅!

おはようございます!
今日は横浜駅東口エリアからリポート!
10時11時台は先週火曜日に続き
横浜ベイクォーターからリポートしますよ!

まずは横浜駅東口から
みなとみらい大橋をくぐり
帷子川沿いのポートサイド公園へ。
朝の風は涼しく肌寒いですね。

公園からは新高島のKアリーナも
よく見えますよ!

2025年10月 6日 (月)

関東学院大学 横浜・関内キャンパス!

最後は関内駅徒歩2分
大通り公園に面した場所に
2023年4月に開校した
関東学院大学 横浜・
関内キャンパスからリポート!
実は今日10月6日は関東学院の
創立記念日なんだとか!
おめでとうございます〜!
今年で141年を迎える関東学院、
源流となる横浜バプテスト神学校は
横浜・山手に創立しましたので、
この関内キャンパスは発祥の地である
横浜中心部に帰ってきたともいえる
校舎なんですよ!

地上17階建て、地下2階の
都市型キャンパスには
学生だけでなく、市民にも開放されているのが
大きな特徴!コワーキングスペースや
デジタル図書室、カフェやブックカフェなど
誰もが利用できる施設を多数設置し、
学生や市民、企業人など、多様な人々が集う
「知の交流拠点」を目指しているんだそう。

2階にはテンネー記念ホールもあります!
654名収容のホールは木の香りがし、
壁面には一部レンガを使い横浜らしさ
を感じるデザインになっています。
ここではシンポジウムやイベント、
一般の講演会など色々開催しているそう。

お話は関東学院大学
小山嚴也(よしなり)学長に伺いました!
ありがとうございますっ!
今月の10月20日には、
今年生誕100年を迎える作家の
三島由紀夫をテーマとしたシンポジウムを
テンネー記念ホールで開催!
ゲストスピーカーに演出家の宮本亞門さん、
作家の佐藤優さんを迎え、
本学教授の富岡幸一郎さんとともに、
三島由紀夫の文学と戯曲を通して、
彼が描いた日本の姿や、
あるべき未来について語り合う予定なんだとか!

現在申し込み受付中!
入場は無料で事前予約が必要です。
気になる方は関東学院大学の
ホームページをチェック!
10月20日月曜日の夕方6時開演です!

ちょっとムシッと関内駅!

おはようございます!
今週も街角リポートを
よろしくお願いしまーす。
リポートはJR根岸線の停車する
関内駅周辺からお届け。

関内駅南口目の前
横浜市庁舎跡に再整備されている
ベースゲート横浜関内、
建物がいよいよ12月に完成しますね。
地上33階建て地下1階からなるビル。
来年春にはグランドオープン予定との事。
楽しみですね♫

昔からある市庁舎の建物は
ホテルになるのかな?
星野リゾートの文字が見えますね。

関内駅からBUNTAIの方へ移動。

巨大なクジラのようにも見える
外観も好き!
BUNTAIと言えばFMヨコハマ開局40周年
ライブが12月20日に開催されますよー!
みんな来てね〜!!

ぐるりと迂回して大通り公園へ。

秋のバラが咲き始めていましたよ。
風にのって上品な香りもしました!

2025年10月 3日 (金)

衣笠!ジオラマ館!

衣笠駅から徒歩10分!
横須賀市佐野町にある
鉄道模型のArkに来ました!

店主野中さんが営む鉄道模型の専門店。
でも今日は鉄道模型ではなくジオラマに
フォーカス!Arkのお隣に9月8日にオープンした
横須賀市内のJRや京急沿線の
街並みを再現したジオラマ館からリポート!

Arkの店主であり情景作家の野中直樹さんが
自身で民家を改修して1階2階をジオラマの
常設ギャラリーにしたそう。
ジオラマ作品は絵画などと違って、
保管するにしてもある程度の面積が必要なので
約10年にわたって作り貯めたジオラマ作品を
展示するには店舗でのギャラリー展示では
手狭になっていた所、お隣が空いたので
それを機に私設ジオラマ博物館に
したんですよ。

入ってすぐ!1階には
横約3.5メートル越えの
ジオラマがある〜!!
ジオラマ館は6つの物語があり
こちらは赤い電車の情景エリア!

赤い電車、、、京急線ではありますが
こちらは架空の街のジオラマ。
でも非常に緻密にリアルに
作られていてあれ?
こんな駅前あったような、、、な
感覚になるジオラマですよ!

手前の昭和を感じさせる建物に
奥は新しく開発された駅前の風景。
ビルの名前や看板もリアル!
人が生活していそうな街づくりが
ちゃんとジオラマで再現されている!
面白いッ!楽しい!!
ちなみに模型サイズは150分の1
人間がこの世界に入ると
1センチサイズになるそうです。

2階には海辺の情景エリアもあります。
横須賀は海のある街。
その横須賀に関係する船の模型
ジオラマもありますよー!
写真は浦賀の渡しの船愛宕丸!

他にも鉄路の情景エリアには
横須賀線の鉄路を中心に
沿線の風景ジオラマが!
写真はJR横須賀線の久里浜駅!
見事に再現してあり行った事ある人は
そう!そう!ってなる!

こちらは、、、衣笠駅!
ジオラマをよりリアルに見せる為には、
1.作りたいものをよく観察すること。
2.水平や垂直をきちんと出すこと。
3.何より手を抜かないこと。
これが大事なんだそう。
野中さんは何度も現場にも通い
その空気感を感じ取りジオラマに
それを投影させてもいるんだそう。

どの角度から見ても破綻なく見える!
そしてどれも手作りというのもポイント!
みていると小さな旅に来たような
錯覚すら感じる野中さんの
ジオラマ!時間を忘れてみてしまいますよ!

Arkの店主でジオラマ館の
館長野中直樹さんに伺いましたー!
ありがとうございます!

アクセスランキング