00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

横浜・明日への提言(102)野戦病院の院長タイプのリーダー

102

横浜エフエム放送株式会社
取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社取締役会長、株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器・薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 どの時代でも悩みを持たないことはないだろう。問題もたくさん抱えているはずだ。それらをどのようにして解決するか、大別すると二つあると思う。医学にたとえれば病理学的研究にウエイトを置いて解決の方向性を明示するやり方、もう一つはそういう理屈で考えることより、まず体が反応して臨床学的に取り組むやり方。昔の人は野戦病院の院長みたいなもので、その場その場で解決したり、手をさしのべる、いってみれば臨床学で、理屈で解決したり、言葉だけですませるのとはわけが違う。とにかく、手をさしのべるのが先で、理屈はあと。
「あれはやらなくてよかったかなあ」
 考えた結果、反省することもあると思う。
 だけれども、やったうえでの反省だから、必ず次につながっていく。トップなり、リーダーが、そうした経験則から見通しを得て、「こっちだ」と明快に行く先を明示した。
 決まったらやる。とにかく、動く。リーダーから末端まで迷いがなかった。こういう一丸は強い。失敗しても、ああ、そうかと学んで、もう、次の行動に移っていた。あらゆる産業分野の各個単位がそのようだったから、全体に集積されたときはものすごいエネルギーになった。ものづくりニッポンの強みがそこにあった。
 今はそうじゃない。一見、集合して一丸となっているように見えて、実は行列症候群という病理現象なのだそうだ。なぜ並ぶのかというと、行列に加わらないと世の中に乗り遅れると錯覚して、次第に行列が長く伸びるのだという。
 世の中のために働く立場にある人でも、病理学的な研究が先で、問題があっても受けつけないし、手をつけようともしない。これを先送り症候群という。最近の例でいうと、構造改革の後遺症で重体の患者を放りっぱなしにして検査ばかり繰り返して治療をしない。最悪なのが競争原理や市場第一主義のような間違った理論をいきなり実践してしまうことだ。ただし、批判や批評は病理学的診断で処方箋ではない。
 しからば、どうしたらよいのか。
 私の場合は父親が処方箋で、何をするにしても、「おやじだったらどうするだろうか」と自問自答してから行動した。8月の18日に80歳になろうとする今日でも変わらない。今でも世の中を愛し、責任を感じ、「なるときの太鼓」で叩きにきてくださる方がいるかぎり鳴ろうと努めている。常に臨戦態勢にある。いかにして人をつくり、育て、リーダーに仕立て上げるかという喫緊の大きなテーマがあるが、私の場合はこうだったとしかいえないのが残念である。

2010年7月15日 (木)

横浜・明日への提言(101)世の中を愛するためには知ることが第一

101

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長、株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)
 
 若い頃に夢を抱いた人間は成功や失敗に関係なくいつまでも夢を持つことができる。私は今年で80歳になるから、わが身を例にとってそう断言してもよいと思う。
 私たち戦前世代は大なり小なり貧乏や物のない時代を経験している。物がないから逆に夢を求めたのかもしれない。逆に物がゆたかになり、飽食の時代といわれる今日は「夢が持てない」という。それがどうのこうのいう前に、ゆたかになったから万々歳ではなくて、そのことによって失われるものがある、だから気をつけようという現状認識を持つ必要がある。そして、「しからばどうすればよいか」という発想が先にこないといけない。原因や責任の所在を追及することにエネルギーを使い果たしてしまうと、今の日本のようなリンチ社会になってしまう。
 しからば、どうすればよいか。
 解決の鍵はやはり「知ることは愛すること」にある。
 端的な例をあげよう。昭和39年に海外旅行が自由化され、その後3,000ドルに制限されてきた外貨持出し枠が撤廃されて原則無制限になったとき、国民的規模の外国旅行ブームが起きた。外国旅行に出かけた若い人が異文化に触れて何を知ったかというと「日本は何ていい国だったんだ」ということだった。日本人は落し物は必ず届けられるものという感覚だが、外国では荷物を置いてその場からちょっとでも離れようものならすぐに持ち去られてしまう。治安のよさは格段の違いである。海外旅行解禁を境に自民党の票が急に増え始めた。
 どうすればよいかは、最早、自明である。子どもを育てるにはまず誉めろという。当たり前と勘違いしている日本のよいところを再確認する。デパートで落し物が届くのは日本ぐらいなものだそうだ。旅館に行くと入り口に女将・番頭・仲居さんがずらりと並んで出迎えるのも日本でしか体験できないものだという。日本の美風・利点などを異文化を物差しにして総点検したうえで、改めるべきは改め、よいところはしっかり再認識する。
 改めなければならないことの第一は自虐的報道だろう。第二が知名度優先の行列症候群的な報道である。ゴルフといえば成績に関係なく石川遼をトップにする、卓球は福原愛といった感じ、ニュース価値を勝敗よりタレント性に置くようになってしまったら、最早、スポーツニュースではなく芸能情報である。そのへんの規律を立て直す。しかも虫の眼の判断ではなくトータルに判断して正しい報道をする。これが世の中の手当ての第一歩だ。世の中のよい面の発掘にウエイトを戻していけば若者にも必ず夢が戻る。夢がもてれば元気が出て意欲が湧く。次にやるべきことは産業界、経済界、文化・芸術の分野を問わず、「能力があり意欲を伴った若い人の受け皿をつくる」ということに尽きる。