00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« ヨコハマ ストーリー  第52回 「私の横浜桜物語」 | メイン | 横浜・明日への提言(26) 本当の意味での発展の物差し »

2007年3月31日 (土)

横浜・明日への提言(25) 擬似家族とサイコロジカル・コスチューム

25

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はいろいろな日本人と会って聞いた意見やものの考え方を集約し著書の中で次のようなことを述べた。日本人の意見はサイコロジカル・コスチューム(精神的な衣装)なのだ。一つの団体に入るとみんな同じ着物をまとう。
 私はなるほどと感心した。日本人が精神的なユニフォームを拠りどころにしてきたのは事実だ。帰属意識を明快に持ち、個人の理屈よりも人間関係を大事にした。日本という大きな単位で見ると、個性的で多様なユニフォームが無数に存在し、それらを着た人々が互いに切磋琢磨するという構図がきちんと出来上がっていて、よい人間関係に守られながら政党や企業の間で競争が行われた。あくまでも政党間、企業間の競争であった。だから世の中は潤いを失わないで、しかも活気があった。政党にしても、企業にしても、よい人間関係を築くという基本で一致していたから、よそにライバルが存在しても励みにこそなれストレスにつぶされることなどなかった。組織にあたたかい血が通い安心して帰属できたからである。
 ところが、企業は経済のグローバル化を口実にしてコスト削減第一主義に走って国籍を捨て、競争原理に切り換えて体質そのものを変質させてしまった。昨日まで擬似家族のように助け合って一つの目的を遂げてきた仲間がいつの間にかライバルに変わってしまったのだから、社員にしてみればそれこそ腹背に敵を受けたようなものだ。職場は殺伐とし、何を拠りどころにすればよいのかわからないのだから、当然、帰属意識は薄れ、やがては失われるだろう。
 そういう社会では個人の意見やものの考え方、金銭的な目的が価値観の基本にとって代わり、組織の末端まで自分の収入を増やすことが唯一の尺度になって、サイコロジカル・コスチュームが失われてしまう。これが日本沈没のメカニズムだ。
 たとえば、選挙でいえば浮動票が過半数を占める現実が、現代社会に生きる日本人の帰属意識の喪失を物語っている。企業にしてもコンプライアンス(法令遵守)などの言葉は使わないでも、サイコロジカル・コスチュームには不文律としてきちんと含まれていた。自分からそれをなくしておいて、慌ててコンプライアンスの確立を謳うのが現在の企業社会である。
 日本沈没のメカニズムがわかれば復活の道筋は明らかである。時計の針を逆にまわしてかつてのような擬似家族を復活させ、サイコロジカル・コスチュームを取り戻せばよい。擬似家族的な組織は日本固有のもので、外国は真似たくてもどうにもならなかった。だから、あの手この手でつぶしにかかったといえなくもない。
 日本はもちろんのこと横浜の課題は擬似家族的な組織とサイコロジカル・コスチュームの復活にある。横浜市民は360万人もいるのだからユニフォームの色もかたちも多彩であって当然だが、可能なかぎり集約していく議論が必要だろう。その過程で市民は数多く有意義な経験をするに違いない。