fyb_switch_to_sp_js

2025年1月 7日 (火)

潤って!南町田グランベリーパーク駅!

おはようございます!
今日の街角リポートは
東急田園都市線の
南町田グランベリーパーク駅周辺から!

昨日から降る雨が、
まだ少し朝も残っています。
でも乾燥した空気から
潤いを感じる空気に!
頬がつっぱらない!!

グランベリーパークのSNOOPY!
お正月飾りと共に。カワイイ!

グランベリーパーク横の鶴間公園へ。
葉もかなり散って見通しが良いですね。

1月7日、今日は七草!
スーパーで神奈川県産の春の七草を
買いましたよー!すずなとすずしろ、
セリぐらいは見分けられるけど
あとは、、、、ダメだ!!
皆さんも今日は七草粥を食べましょ。

2025年1月 6日 (月)

揚がれー!相模凧!

今日の話題は泉区の伝統文化の1つ
相模凧の新春凧揚げの話題。
本当なら今日13時半から
行われる予定でしたが
雨で中止に。゚(゚´Д`゚)゚。
でも相模凧いずみ保存会の方に
お話を伺う事はできましたよー!
ありがとうございますっ!

相模凧の歴史は400年近く、
相模国といわれた泉区で
揚げられていた凧の事。
形は正方形で重り(尻尾)がつく凧なんだとか。
大きいもので6尺(約180センチ)。
写真の「創(つくる)」と書かれたものが
まさにそうですね。

凧揚げは中止になりましたが
雨が止んだので小降りの3尺の
相模凧を出して頂きました!
写真は保存会の清水会長!
お話も清水さんに伺いました!
ありがとうございますっ!

なんと!雨も止んだし
ちょっと揚げてみることに!
もちろん揚げ手はフジタ!
保存会の皆さんが準備に入りましたよ!

縄みたいなのが凧の尻尾!
3尺で90センチなので尻尾は10倍の
9メートルあるそう!

糸が絡まらないように慎重に伸ばし、、、

いざ!フジタ相模凧揚げに挑戦!

比較的軽く、そして少し風があったので
相模凧がうまくそれを捉えて揚がっていく!

3尺サイズの凧揚げしたの人生初!
走るのは疲れたけれど楽しい〜!!
泉区の伝統文化の相模凧!
皆さんにも知ってもらいたい!

雨大丈夫?いずみ中央駅!

おはようございます!
今週も街角リポートを
よろしくお願いします!
月曜日の今日は相鉄いずみ野線の
いずみ中央駅周辺からお届け。

駅前の地蔵原の水辺へ。
到着した8時台は日差しがあったのに
9時前辺りから灰色の雲が
広がり始めましたね。
雨、、、大丈夫かな?

続いて来たのは駅前、
高架下にある「みんなの絵本のおうち」
子供から大人まで絵本が楽しめるお店。

今年の夏にはオープン5年目を
迎える絵本のおうち。

様々な絵本がおよそ2000冊!
さらにカフェやランチの
食事なども提供。
飲み物や食事を楽しみつつ
絵本を満喫してほしいと代表の
森川さんはおっしゃってましたよ。

お話を伺った代表の森川さん(右)と
スタッフの佐藤さん(左)
ありがとうございました。
こちらでは毎月のイベントも充実。
音楽に合わせて絵本の読み聞かせをする
コンサートリーディングや
大人の為の絵本、ストーリータイムなど
幅広く絵本を楽しめるように
活動していますよ!

2025年1月 3日 (金)

稲毛神社!

今日は川崎駅周辺からリポート!
本日の目的地はこちら!
国道15号線沿いに面している
稲毛神社から!

御神木の大銀杏は樹齢1000年とも
言われる古木。神社もその頃からある
歴史をもつ古社なんですよ。

初詣客も多く訪れている境内。

10時から獅子舞の奉納も
始まりましたよ〜!

境内各所で獅子舞をし
邪気を払います。

他にも境内では令和7年
第47回有名人慈善絵馬展も開催中。

画家や書家、芸能人やスポーツ選手など
様々な方の絵馬が奉納展示されています。
今年の干支、巳の絵や文字など
様々で見てて楽しいですね。

絵馬の数は約300枚!
絵馬はA4サイズと大きめなので
1枚1枚見応えがありますよー!
1月7日まで境内で展示。
1月9日からは川崎モアーズで
展示されますよ!
力作揃いの絵馬も見に来てね!

初はなきん!川崎駅!

おはようございます!
2025年最初のはなきん♬
今年もよろしくお願いします!
街角リポートはJR線の川崎駅周辺からお届け。

川崎駅の東西自由通路には
フラワーボールがいくつも
ぶら下がっていたー!
全国都市緑化かわさきフェアが
去年行われていて、
今年の春も開催されるからかな。

川崎といえば宿場町!

市役所通りを歩いて
国道15号線沿いに出ましたー!
箱根駅伝の復路の選手はまだ
来ていません。

その国道にも面している
稲毛神社からリポート!

2025年1月 2日 (木)

横浜港北七福神②

今日は今年、制定60周年を迎えた
横浜港北七福神巡りリポート!
弁財天様→毘沙門天→大黒天ときて
続いては新羽駅近く西方寺に来ました。

彼岸花の名所でお馴染みの西方寺。
祀られている七福神は恵比寿大神。

色紙の御朱印も半分まできた!

続いてやって来たのは
グリーンライン高田駅が
最寄りの興禅寺。
こちらの七福神は福禄寿♬
赤い毛糸の帽子がカワイイ!

高田駅から日吉本町駅へ!
やって来たのは金蔵寺!
こちらは寿老神が祀られています。

境内にはパンダもいる!?金蔵寺。

そしてラストは綱島駅そば!
布袋尊を祀る東照寺へ!
参加して下さったリスナーさんと
無事にコンプリート。
巡ることができましたよ。
皆様ありがとうございましたー!
横浜港北七福神は1月7日まで開催。
御朱印などは9時から16時まで
受け付けています。
今年の運気アップに
七福神巡りはいかがですか?

横浜港北七福神①

今日の街角リポートは
横浜港北七福神巡り!
港北区内を巡る七福神、
実はその歴史は長く
今年で制定60周年となるんです。
地域を盛り上げる為、
東海道新幹線の新横浜駅が
開業した翌年に始まったんだそう。

そんな節目の年なので
やっぱり今年は港北七福神!
スタートは弁天様が
祀られている菊名池弁財天!

色紙と御朱印も頂きましたよ!

続いてきたのは菊名駅近く
綱島街道沿いの蓮勝寺。
こちらは毘沙門天王を祀っています。

仏師運慶作の
毘沙門天といわれているんだとか。

蓮勝寺から新横浜方面へ!

篠原城址緑地そばの正覚院へ
向かいますよー!

正覚院は大黒天を祀るお寺。

2025年1月 1日 (水)

師岡熊野神社!

東横線大倉山駅徒歩8分
横浜の祈願所「師岡熊野神社」で
初詣リポート!

流石に元日、参拝者も多いので
境内は入場制限設けつつとなっていますね。
でもワタクシは15分程でお参りできましたよ。

奈良時代に全寿仙人により創建され
その歴史は昨年1300年を迎えたんだとか!

新しい年の厄除け、開運の御祈願に
横浜の地に最古の伝統をつなぐ
横浜の祈願所「師岡熊野神社」に
お出かけになってみては?

師岡熊野神社の御社紋「八咫烏」
その八咫烏のおみくじがあり
ひいてみたらなんと大吉!!
やったー!!今年は大吉パワーで
頑張りますっ!!

謹賀新年!大倉山駅!

新年明けまして
おめでとうございます!
本年も街角リポートを
よろしくお願いしますっ!
という事で新年1発目は
東横線の大倉山駅周辺から!

新しい年に相応しい
良いお天気♬
空気も澄んでいて
それでいてあまり寒くないかな。

初富士!
大倉山記念館へ向かう
坂道から見えましたー!

坂道を上り大倉山公園へ。
お正月で静かな大倉山記念館をパシャリ☆

公園内からも富士山見えましたよ!

そして大倉山公園といえば
梅林もあります。
年によってはもう梅が咲いている
時もありましたが今年はどうか?
、、、んー咲いて、、ない?

お!一輪だけ咲いてた!
今年の元日はこの一輪だけかな。

つぼみはかなり
膨らんでいるんですけれどね。

2024年12月31日 (火)

今年もありがとう!スタジオから!

おはようございます!
2024年最後の放送は
FMヨコハマのスタジオから!

近藤さんと一緒に
ツインDJでお届けしましたー!

とは言いつつも10時台には
外からリポートもしましたよ!

来てくださったリスナーの
皆様ありがとうございました!
帰ってしまった方もいたので
残っていた方々とパシャリ☆

今年最後の日本丸!
今年は比較的暖かい大晦日かな。

リスナーさんが送って下さった
「笑い竹」キットで縁起物の
笑い竹を近藤さんと作ってみました!
左が近藤さん作で
右がフジタ作です。
来年も笑顔あふれる年に
したいですね。
それでは皆さま良いお年をお迎えください!

アクセスランキング