fyb_switch_to_sp_js

« 2025年5月 | メイン | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月16日 (月)

アジサイ!花菜ガーデン!

本日の目的地はこちら!
平塚市寺田縄にある神奈川県立花と緑の
ふれあいセンター花菜ガーデン!
アジサイロードからお届け。

お話は副園長の和田誠さんに
伺いましたよー!ありがとうございます!

今の時期は花菜ガーデンでは
およそ30品種1000株のアジサイが
楽しめるんですよー!

田んぼ、湿地の周りにアジサイが咲き
さらにはスイレンやハス🪷も
これからは楽しめるとの事!

花菜ガーデンといえばバラの
イメージがありますがアジサイも
たくさん!ぜひ遊びに来てみてね!

ムシムシっと!平塚駅!

おはようございます!
今週もスタート!
よろしくお願いします。
街角リポートはJR東海道線の
平塚駅スタートでお届け。
さっそく駅からバスに乗り
やって来たのは平塚市入野、
水神橋のバス停〜!

バス通りの横を流れる金目川。
今日は朝から気温が高くムシムシしますね。

周りは水田が広がるエリア。
もう田植えも終わってます。
品種は「はるみ」、、、かな?

直売所のあさつゆ広場を
覗いてみた〜!
平塚産のトウモロコシが
並んでましたよ!
もうシーズンですね。

あさつゆ広場で買った
神奈川県産のみかんジュース!
これ好き!!

2025年6月13日 (金)

色とりどリポート!苔玉作り!

今日は寒川町!フラワーショップtsumugiにて
苔玉作りに挑戦!tsumugiでは
花の販売以外にも切り花ブーケや
アレンジメントの定期レッスンや
リース、苔玉作りのワンデーなど
フラワーレッスンも行っています。
今日はその苔玉作りを永井さんに
教えてもらいます。

苔玉にする植物はヘンリーツタや
シダ系のプテリス、八重山スミレなど
種類もありますね。

ワタクシは流れが作れそうな
ツタ系のヘンリーツタをチョイス!
まずはポットを軽く揉む感じで
丸く形をつくっていきます。
次ポットからだし更に根の部分を
丸く手でしていきます。
また土が多ければ少し減らし丸く、、、

そして根に苔を巻きつけていく!
普通に巻きつけるだけだと剥がれて
しまうので巻きつけたら黒い糸で
しっかり苔を固定していきますよ!

ちなみに苔はハイゴケ!
これがフカフカしてて触り心地が良い!
苔玉作りは手袋は使わずに素手で
やるのが土やコケの感触がありオススメ!

底を平らにしたら完成!
器などに飾るとさらに良し!
時間は15分程。気軽に作れて楽しい!

更に時間があったのでもう一つ
合体苔玉作りに挑戦!
ヘンリーツタとプテリスを
合わせて1つの苔玉に!
植物の相性が合えばこんな事も可能!

どうですか?
こちらも良い感じ!
植物を変えて色とりどりな?
苔玉を作るのも楽しそうですね。

色とりどリポート!寒川駅!

おはようございます!
今日ははなきん✨
よろしくお願いします!
街角リポートはJR相模線の寒川駅周辺から。
色とりどリポートも寒川町からですよー!

駅から徒歩7分!
寒川町商工会の向かいにある
フラワーショップtsumugiに来ました!
今日はこちらで苔玉作りに挑戦!

今年10月にオープン10周年を迎えるtsumugi。
アンティークカラーの花や
ちょっと変わった珍しい花や
葉物、ハーブなども充実しているお店。
お客さんの気持ちを花を通して
カタチにする事をコンセプトにしている
お店なんですよ。

こちらは百合。
なかなか珍しい品種もありますね。

緑の葉物が多いのも良いですね。
ブーケなどにも活かせるのが
色々ありますよ。

お話は店主の永井真紀子さんに
伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

2025年6月12日 (木)

色とりどリポート!ポーラ美術館!

続いてやって来たのは
箱根の仙石原にあるポーラ美術館!
こちらで色とりどリポートを実施!

箱根の森の中にある美術館。
入口からワクワクしますね!

今日お届けしたのは5月31日から
開催しているフィンセント・ファン・
ゴッホの展覧会
「ゴッホインパクト-生成する情熱-」展!
ド直球、ゴッホの影響、ゴッホの
インパクトを紐解くという展覧会!
開館以来初となるゴッホをテーマにした
展覧会なんです!
詳しいお話をポーラ美術館の
稲見さんに伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

ゴッホは、20代半ばに画家を志して、
37歳で亡くなるまで、わずか10年ほどのあいだに
2000枚以上の絵画を
制作したといわれているそう。
芸術に身をささげた、
短くもドラマティックな生き方から
“情熱の画家”とも呼ばれているんですよ!
そしてその情熱は、ゴッホの作品に触れた
画家たちにも伝播して、彼らを突き動かして、
現在にいたるまで、さまざまな芸術を
生み出してきています。
ゴッホ自身の情熱、
のちの作家たちが感じた情熱、
それらを、感じられるのが
今回の展覧会なんです。

展覧会では3つの会場に分け、
ゴッホの作品と、ゴッホが影響を受けた
印象派・新印象派などの西洋絵画からスタート。
ポーラ美術館が収蔵する
3点のゴッホ・コレクション、
国内最多 違う時代の、違う様式
時代を追って、マティスなど、
ゴッホの後の西洋絵画、岸田劉生をはじめとした
大正期の日本の洋画家、
戦後から現代へと移っていくように
展示しています。

ゴッホ本人の作品もそうだし、
過去から現在にいたるまでなんと
ゴッホに影響を受けた画家、アーティスト達が
いるのかとビックリします。
色とりどりなアーティスト達が
それぞれ影響を受け、
やがては自分の形に昇華していく、、、
そんな様子も見る事ができて楽しいですよ!
会期は11月30日日曜日まで!

色とりどリポート!箱根町!

おはようございます!
今週はスペシャルウィーク!
街角リポートは色とりどリポートを実施。
今日は箱根町からお届け。
まずは箱根登山電車の箱根湯本駅から。

箱根登山電車といえば
今の時期はあじさいですね。
上の方はまだ咲きはじめとの事。

今日は梅雨の晴れ間になりそう!
気温も上がってきていますよ。

傘もお休みですね!

湯本から移動して元箱根へ!
やって来たのは星槎レイクアリーナ箱根!

こちらは来月!
7月26日土曜日にFMヨコハマと
箱根町がタッグを組んで開催する
「HAKONE Natsu Fes 2025」の
会場となる場所なんです!

この夏フェスの目玉は、なんといっても
色とりどりなラインナップ!
FM ヨコハマが自信を持っておすすめする
一押しのアーティストによるライプが
繰り広げられるんです!
その数21組!さらには!
はこね親善大使を務める
チョコレートプラネットの松尾さんによる
「箱根コラボステージ」も開催!
どんなステージになるのか、
今から楽しみですよー!
ワタクシも司会等で参加。
チケット🎫は絶賛販売中!
みんな来てね!

2025年6月11日 (水)

色とりどリポート!沖縄かき氷!

保土ケ谷区常盤台!
常盤公園のすぐそばで
横浜国大手前に先月、5月にオープンした
沖縄かき氷専門店「SAPURA横浜常盤台店」
からリポート!
今日はこちらで色とりどリポート!

茨城に1号店があり話題となった
沖縄かき氷の専門店。
満を持しての2号店がこちら!
お店の黒田さんが沖縄に
行った時に出会った沖縄ぜんざいに
感動し、そのお店に通い続けレシピを
託され出したお店がSAPURAなんだそう。
沖縄ぜんざいは、ぜんざいにぶっかけ氷を
入れて食べる暑い地域ならではのスイーツ。
SAPURAではそのぜんざい、
豆を炊いて氷にかける沖縄かき氷として
提供しているんですよー!

お話は黒田さん(フジタ右)に
伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

これが人気No.1の沖縄抹茶ミルク!
写真はSサイズでお値段1100円。
かなりボリュームありますね!
沖縄かき氷のポイントは豆!
小豆ではなく金時豆を使用しているんです。
これが沖縄ぜんざいと一緒で粒が大きく
豆の味や香りをしっかり堪能できてうまい!
金時豆は4時間炊いて2日間寝かせて
じっくりと味を染み込ませていくんだとか。
甘さはしっかりありつつもクドくはなく
美味しい!ちなみに味付けは企業秘密、、、
レシピを託された黒田さんだけが
知っているんです。
金時豆は味がしっかりしてて
甘さや抹茶、ミルクどれにも負けず
粒立っていて美味しいですねー!
沖縄の風を感じるかき氷!
召し上がってみては?

沖縄かき氷をはじめ
メニューは色々!
色とりどりにありますよ!
手軽に持ち歩ける食べ歩きスタイルの
沖縄かき氷をこの夏は楽しんでみては!? 

色とりどリポート!和田町駅!

おはようございます!
今週はスペシャルウィーク!
街角リポートは色とりどリポートをお届け。
今日は相鉄線の和田町駅周辺から!

駅から帷子川をこえ和田町商店街を抜け
目指すは保土ケ谷区常盤台エリア。

国道16号線を渡りレンガ坂まで来ました。
昔は坂道だった場所。
今はハードな階段となっています。

レンガ坂を上まで来ると
良い眺めなんですが、
今日は雨降り、、、視界はイマイチですね。

レンガ坂から常盤公園へ!
この辺りが常盤台ですね。

昨日梅雨入りした関東甲信。
園内のアジサイもキレイに
咲いていました。

2025年6月10日 (火)

色とりどリポート!山安!

最後はこちら!
ブランチ横浜南部市場内にある
干物の山安横浜南部市場店から!
お話は山安の粂野さんに
伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

干物の山安は、創業文久三年以来、
小田原で干物一筋にこだわり続けた
干物専門店!工場直売価格で、
大変お買得な品物を提供していますよー!
ちなみに山安横浜南部市場店は
2019年にオープンした店舗。

色々な干物がリーズナブルに手に入る!

ワケあり品やオススメ品など
粂野さんに色々伺いました!

そしてリスナープレゼントは
色とりどりな干物が入った
あじさいセット!
粂野さん!
ご提供ありがとうございます!

色とりどリポート!南部市場駅!

おはようございます☔️
今日はシーサイドラインの
南部市場駅周辺からリポート!
よろしくお願いします。

駅前には南部市場の食の専門店街が!

隣はブランチ横浜南部市場がありますね。

まずは食の専門店街を覗いてみると〜

生鮮三品はもちろん
お米や乾物、お菓子、花
お茶、キムチなどなど。
色とりどりに品物が揃っていて
ワクワクしますね!

気になる野菜はあるかな?

横濱屋本舗食堂ではいつも
FMヨコハマを聴いて下さっているみたい。
ありがとうございますっ!
マグロや天ぷらなど楽しめるお店ですよ〜!

アクセスランキング