梅の土用干し!
本日の目的地はこちら!
曽我別所にある梅農家さん
斉藤さん宅のお庭で始まった
梅の土用干しをリポート!
網目のパレット(せいろう)に
整然と並べられた梅が眩しい!
しかもお庭に入ったら梅の良い香りがする!
テンションあがりますねー!
斉藤さんのところでは完熟した十郎梅を
収穫しそれを水洗い(磨き洗い)し、
水を切り18%の塩と共に重しをのせ
容器に漬け込みます。
そして梅雨明けしたらそれをパレットの
上に並べて土用干しを3日3晩行います。
途中梅の天地返しも行い。
その後小さい樽に入れて梅干しとして
出荷となるんだそう。
漬け込んだ梅を並べたら
軽く水をかけての土用干し。
夜露にもさらし、それを太陽で
蒸発させ美味しさをぎゅーっと
梅に蓄えさせていくんですよー!
こちらは土用干しが終わったもの!
色は黄色からオレンジさらに
暗めのオレンジ色に変わって
シワも増えていますねー!
これでも十分美味しそう〜!
ちなみにこちらは完成した去年の梅干し!
3Lの立派な梅干しですよー!
1つ頂きましたが、果肉がとっても
柔らかい!塩味もありつつ
梅の香り味がしっかりあって
メッチャ美味しかったです!
白米もってくれば良かった、、、。
お話は斉藤さんご夫妻に
伺いましたよ!
ありがとうございます!
2人で今年は2トン半もの
梅干しを作っているそう。
並べたり、天地を返したり
手作業が多いけど昔ながらの
作り方を続けている美味しい梅干し。
品評会で賞もとっている
斉藤さんの梅干しは、
早ければ今年のは11月ぐらいに
JAの直売所に並び始めるそうですよー!