« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »
綱島街道沿いにあるメロンパンの専門店!我慢できずに買ってしまった(ToT)でも美味しいー!!
菊名駅東口側、旧綱島街道沿いに菊名神社があります。ココには手水鉢を支えるがまんさまがいらっしゃるんですよ!
こちらが「がまんさま」!手水鉢の四本の支柱となっている鬼。長い年月、苦難な事も同じ仕事にも飽きる事なく不平も言わずとジッと手水鉢を支え守っている…この忍耐や努力が人の進むべき道として諭しているんだそうです。
おはようございます!今日は一段と冷え込みが厳しい。゚(゚´Д`゚)゚。皆様!暖かい格好でお過ごし下さいませー!さて、街角リポートは東横線・JR横浜線の菊名駅周辺からお届けー!横浜線側の菊名駅は改良工場中!
巨大なクレーンも設置されて、駅前でもひと際目立つ存在になっていますよー!
最後は花咲町にある税理士会館8階へ!ここで東京地方税理士会主催の「税理士による確定申告無料相談会」が朝、10時から行われているんですよー!詳しいお話は写真に写っている東京地方税理士会の横浜中央支部支部長新井さん(左)に伺いましたー!ありがとうございますっ!ちなみに真ん中は東京地方税理士会のマスコットキャラクターとっちーくんです♫
桜木町駅から紅葉坂へ!近年はオシャレなマンションも増えている紅葉坂ですね!伊勢山皇大神宮へ向かう通りでもあります。
紅葉坂から奥に入ると掃部山公園があります!桜の名所でもお馴染みの公園!早く春にならないかなぁ…
おはようございます!今日はJR線の桜木町駅周辺からリポート!本日も宜しくお願いしまーす( ̄▽ ̄)
さて、桜木町駅といえば南改札の柱の所にちょっとした鉄道コレクションが展示されているのをご存知ですか?昔の制服や制帽、切符や料金表など日本(横浜)の鉄道の歴史などを知る事ができるんですよー!待ち合わせの時など、時間つぶしに眺めてみるのもありかと!
こちらは昔あった東横線の桜木町駅の場所!整備が進んで遊歩道が出来つつありますね!久しぶりに見てビックリ(゚o゚;;
今回、リニューアルで新しく出来たのは市電保存館の前に完成した「しでんほーる」と保存館の中に誕生した歴史展示コーナー!
市電の歴史はもちろん!横浜の発展と交通をテーマに横浜の埋め立ての歴史やどんな風に横浜が発展してきたかをパネルなどで学ぶ事ができるんですよ♫
他にもリニューアルで新しく登場したのは、市電シミュレーター!!昭和40年代の横浜の街並みをCGで再現!当時の街並みを背景に市電運転が体験できるんですよー!ワタクシも挑戦!!マジモード!!
上手く停留所に停止出来ましたよ!
最後は今年1月28日にリニューアルオープンした横浜市電保存館へ!!市電といえば明治37年から昭和47年までの約70年間にわたり市民の足として活躍した路面電車ですね!横浜市電保存館では、実際に走っていた市電を保存し展示をしている施設です!
こーんな感じに中に入る事もできますよー!
根岸駅からバスで移動〜!市電保存館前のバス停まで来ました!
で、市電保存館に入る前に掘割川へ!!キレイな青空が見えますが、かなり風が抜けますねー!!
掘割川から改めて横浜市電保存館に来ましたっ!
おはようございますっ!今日はお天気は良いけど風が冷たい(>_<)リポートはJR根岸線の根岸駅スタートでお届け!本日も宜しくお願いします!駅前、朝は日陰になっているので、余計に寒く感じる〜!!
駅前には地元中学生が卒業制作した駅周辺の歴史マップもありますよー!根岸周辺にはその昔、石鹸工場があったりビール瓶の工場があったりしたんですよね!
さらに根岸湾の埋め立ての様子が分かる記念碑もありますっ!