fyb_switch_to_sp_js

« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月24日 (金)

手塚治虫 ブラックジャック展!

本日の目的地はこちら!
そごう横浜店の6階にある
そごう美術館!1月16日から
手塚治虫ブラックジャック展が
開催されているんですよ!

手塚治虫作品の中でも大変人気の高い
「ブラック・ジャック」の500点以上の生原稿、
200以上のエピソードの直筆原稿が
展示されているブラック・ジャック史上
過去最大規模の展覧会!!

会場は4つのコーナーに分かれ、
登場するキャラクター紹介や
ブラックジャックという作品が
生まれた背景を手塚治虫が
医学を学んでいた学生の頃の資料や
インタビュー映像共に展示してたり、
少年チャンピオンに初めて登場した
第一話の全話生原稿も並んでいます。
テーマ別のコーナーでは、
高額請求の謎、動物の命という深いテーマから、
人気キャラクター「ピノコ」ちゃんや
ギャグコマなど思わず笑みがこぼれる
作品など色々な角度から
ブラックジャックを紹介しています。
他にも「カミカイ」として、
厳選された3作品の全ページ展示という
大変豪華なコーナーもありますよー!

お話はそごう美術館学芸員で
ブラックジャック展担当の二宮さんに
伺いましたー!
ありがとうございますっ!
二宮さん曰く特に見所は全国巡回中の
ブラック・ジャック展で
横浜のみで展示される
カミカイの作品「おばあちゃん」の
全ページ展示と、
横浜港の見える丘公園が舞台の
「めぐり会い」の紹介とのこと。
「めぐり会い」はファン投票でも
1位に選ばれたこともある人気作品で、
ブラック・ジャックの
甘く悲しい初恋物語なんだそうですよ!

手塚治虫ブラックジャック展は
2月25火曜日まで開催!

はなきん!横浜駅!

おはようございます!
週末金曜日はなきん♫
今週もよろしくお願いします。
街角リポートは横浜駅から!
まずは金港橋へ!

昭和63年竣工の橋で
箱根駅伝のコースにもなっていますね。
国道1号線で交通量も多いです。

船具をイメージした照明だったり
欄干が並のデザインだったり
みなとまち横浜にマッチした橋ですね。

続いて横浜ベイクォーターへ!
3階のメイン広場では装飾企画、
ストロベリーワンダーランドが
開催されていましたよー!
巨大なイチゴケーキオブジェが
インパクトありますね。

上からイチゴがぶら下がっている〜!!

流石にイミテーションですが。

そのまま天気が良いから
ポートサイド公園まで来たよー!

2025年1月23日 (木)

HEATH.!!

最後は横浜ワールドポーターズ
3階にあるHEATH.横浜本店から。
HEATH.と言えばエフヨコの
オフィシャルグッズでコラボ販売してたり
お馴染みですね!
ワタクシも去年Tシャツとキャップ
プロデュースしましたね。
買って下さった皆様ありがとうございます!

ちなみにキャップは
まだお店で売ってます!

さて、今日の本題は別のこと!
まさに旬な話題!
明日『井上尚弥選手の
世界スーパーバンタム級
四団体王座統一防衛戦』が
実施されますが、
HEATH.では、井上尚弥選手が所属する
大橋ボクシングジムとコラボした
商品を数多く取り揃えていて
その紹介をHEATH.横浜本店の
池ヶ谷さんに伺いましたよー!
ありがとうございますっ!

Tシャツやパーカー、
コーチジャケットなどがオススメ!

ワタクシもコーチジャケットを着用!
ブラックで前はボタン。
薄手のアウターで春先に
特に大活躍しそう!

後はこんな感じ!
ボクシンググローブが
大きくデザインされてて
カッコ良い!!
羽織るとパワー出そう!!

こちらはパーカー!
肉厚・裏起毛のパーカーは暖かさもあり
今の時期も大活躍するのでは?
Tシャツに、肌寒いときは
コーチジャケットも羽織って調整!

明日の注目の一戦!
『井上尚弥選手の世界スーパーバンタム級
四団体王座統一防衛戦』
試合後はもちろん、
大橋ボクシングジムコラボ商品を着て、
応援するのもアリですよー!

今日は横浜!馬車道駅!

おはようございます!
2日ぶりに横浜からリポート笑
今日はみなとみらい線の馬車道駅周辺から。

馬車道駅構内には「横浜春節祭2025」の
巨大なランタンオブジェも登場してました!
タイトルは「三面柱と桃の木」!
インパクトありますねー!

改札前にはこの電光表示板も!
国際園芸博覧会2027まで785日!

馬車道駅から万国橋へ!
変わらずの良い眺め♫

新港中央広場ではチューリップが
一足先に咲いてましたよー!

そして横浜ワールドポーターズへ!
ココにもランタンオブジェあった!

2025年1月22日 (水)

相武国道事務所!

本日の目的地はこちら!
八王子市大和田町にある国土交通省
相武国道事務所からリポート!
冬の道路は早朝など、
路面が凍結していて
危ないですよね!
そこで今日は「冬の運転前の準備と
注意点」について詳しいお話を
伺いにやって来ました!

お話は国土交通省相武国道事務所の
管理第二課の乙高さん(中央)と
計画課の平田さん(右)に伺いましたー!
ありがとうございますっ!

相武国道事務所では、
管理をしている国道20号、
国道16号の主要ポイントを
ライブカメラで24時間監視しているとの事。

また積雪や凍結が予想される場合には、
皆さんに安全に通行して頂くため、
車道に凍結防止剤の散布を行ったり、
必要に応じて歩道橋や歩道にも
散布しているんですよ。

さらに積雪が確認できた際には、
除雪機械を搭載した車両などで
除雪作業も行っています。
その他、予め大雪が予想される場合は、
集中的・効率的な除雪作業を行うために
早い段階で事前に通行止めを
行う事もあるんだそう!
なので冬の時期、自分達が走る道などは
通行止めになっていないか?
運転前に事前に情報など
確認するようにしましょう!

今日も都内!八王子駅!

おはようございます!
今日はJR横浜線の
八王子駅スタートでリポート!
昨日に引き続き東京都内から!

横浜線ホームの隣には
貨物列車が停車してて
なんだか磯子駅や根岸駅みたい。

八王子駅北口、マルベリーブリッジの
モニュメント♫虹色のプレートが
漢字の「八」を描いたように
デザインされてますね。
織物で栄えた八王子をイメージして
いるんだとか。

北口から真っ直ぐ伸びる通り。
駅周辺も開けていて多摩地域最大の
人口たる八王子市の中心駅という感じ!

北口から東放射線アイロードを
浅川方面に向かいまーす!

ちょっと離れた所に京王線の
京王八王子駅があります。
駅ビル名はK-8「けいはち」!!

日本橋まで44キロ!!

甲州街道を横切る
浅川まできましたよ!
朝は空気冷えて寒かったですが
日も上り寒さが和らいできた!

2025年1月21日 (火)

町田カイマスヤ!

最後は町田市旭町2丁目にある
町田カイマスヤから!
こちらは5万件の実績を誇る
買取専門店なんだとか!
お話はカイマスヤリーダーの
横坂拓也さんに伺いましたよ。
ありがとうございますっ!

カイマスヤはミシンや着物含めた衣類や
オーディオ機器やカメラ、楽器、玩具、
もちろん宝石アクセサリーや時計など
ブランド品などあらゆるものを
買い取っているそう。
買取は出張買取や来店買取、
宅配買取などにも対応!
他店で買い取ってもらえなかった品物も
カイマスヤなら買い取ってくれるかも!?

GO!町田市!

おはようございます!
今日はJR横浜線の町田駅周辺から!
曇が多めの東京町田市です!

ターミナル改札口を出ると見える
モニュメント「シティゲート」
大きなアーチ型の作品で
制作者は建築家の黒川紀章氏!

中銀カプセルタワービルを作った方ですね。
こんなモニュメントも作っていたとは!

小田急線の町田駅側で
七福神の大黒天をパシャリ☆
来年は町田で七福神巡りもアリかな?

町田駅を後にして町田市旭町へ!
ポケットパークを見つけたよ。
旭町2丁目児童公園。
ゾウの遊具が目立ちますね。

2025年1月20日 (月)

ゆめと希望と相鉄線!

今週もスタート!
よろしくお願いしますっ!
街角リポートは相鉄いずみ野の線
ゆめが丘駅から♫
ゆめきぼ切符の話題をお届け。

相鉄線ではゆめが丘駅と
希望ヶ丘駅間の乗車券は
夢と希望をもつ切符として
受験生や就活生のお守りとして
人気なんです!

ゆめきぼ切符は絵馬とそうにゃん
ピンズがセットになって280円。
懐かしい硬券キップは実際に
利用もできますよ!

さらに駅構内には願いの書かれた
絵馬を掛ける場所もあります!

ゆめきぼ切符のキャンペーンは
3月末まで実施(切符は無くなり次第終了)
夢や希望を持って頑張りたい!
願いを叶えたい方はゆめきぼ切符を
カバンやリュックに忍ばせてみては!?

ちなみにゆめが丘駅は
ホームから富士山がみえる
パワーがもらえる駅でもありますよ!

リポートはゆめが丘駅スタートして
希望ヶ丘駅へも!
こちらも絵馬がたくさん
掛けてありましたよ!

2025年1月17日 (金)

水の神!曾屋神社!

今日は秦野の街から!
本日の目的地はこちら!
秦野市曽屋にある曾屋神社から!

水の神様、
水波能売命(ミズハノメノミコト)を
祀る神社なんですよ。

お話は禰宜の守山さんに
伺いましたよ!
曽屋村はその昔、
秦野でも水の確保が
難しい地だっとのこと。
その中でこの曾屋神社の
境内には湧水がありその水は
村の人達の命を繋いでいた水だったそう。

今もその水は境内で
井之明神水として多くの方が
お水とりに訪れるんです。

冬場でも水温は17℃
なのであまり冷たくは感じません。
飲むと柔らかな口当たりで美味しい!

そんな秦野曽屋の地では
明治12年にコレラが流行した時に
いち早く皆んなでお金を出して
水道管を作り水道を創設したんだとか。
日本で横浜、函館に次いで
3番目の近代水道の誕生だったそう。
神社のそばにはその秦野曽屋水道の
記念公園もあるんですよー!
秦野市曽屋の水の歴史に思いを馳せつつ
参拝に訪れてみては如何ですか?

アクセスランキング