00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« 横浜・明日への提言(99)笑いとユーモアのすすめ  | メイン | 横浜・明日への提言(101)世の中を愛するためには知ることが第一 »

2010年6月30日 (水)

横浜・明日への提言(100) もう待てない、人をつくろう

100

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長、株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 心ある人は「ものづくりニッポンの復活」こそ国民が共有すべきテーマだというが、では、次代の担い手がいるかどうかということになると、どうなのだろうか。
 松下幸之助さん、井深大さん、本田宗一郎さんら創業世代が他界して、それらのリーダーを支えた団塊世代がリタイアしていって、年齢的には世代交代が行なわれた。その結果が今なのである。
 現世代の学歴の平均値は前世代よりずっと高い。それなのにノウハウのレベルが追いつけないのはどうしてか。
 ものづくりだけに分野を絞っても、そういう現象が起きている。では若い世代がどうかというと、どうしたら夢が持てるか、どのように生きたらよいのかわからない人がふえているという。
 事実だとしたら、世の中全体の責任である。
 若い頃の私は言葉に酔う傾向があった。たとえば「知ることは愛すること」という片言の言葉を聞いただけで、「そうだ、そうだ」と心にうなずいて胸を熱くしたものである。60をすぎても、アナトール・フランスの「もしも私が神様ならば青春を人生の終わりに持ってくるだろう」という言葉に深く感動させられたものである。それが実現したら不可能はかぎりなくなくなる。
 さらにいうと、知った物事に現実の裏づけがあった。パナソニックには松下さん、ソニーには井深さん、盛田昭夫さん、ホンダには本田さんがいたし、私が生涯の職場に選んだミナト・ヨコハマには藤木幸太郎がいた。私の手本はオヤジの藤木幸太郎だったし、世の中の若者のためには松下さん、井深さん、本田さん、などなど、そのまま生きた手本が綺羅星のごとくいた。
 極論すれば夢など持つまいとしても持たずにはいられなかったのである。知れば知るほど世の中を愛し身近な人々を愛さずにはいられなくなった。世の中に知るだけの意味があったからだ。情報手段は今とは格段に遅れていたが、世の中をあるがままに知らせてくれる機能はハイレベルだった。
 夢を持てない若い人がふえているということは、世の中そのものの意味が薄れているということなのだろう。原因はいろいろにいわれている。私もこういうことではないかという見方を持っている。しかし、病理学的見地から病巣を発見することより、臨床学的に特効薬を投薬して、せめても3年先にはこうしようという夢を語り、能力と意欲を持つ「人づくり」をするのが先決と考えて、早速、私は取り掛かることにした。できるかできないかではない。もう待てない、という気持ちがそうさせたのである。