00_weblog_default_js

  • // JavaScript Document

fyb_switch_to_sp_js

« 横浜・明日への提言(25) 擬似家族とサイコロジカル・コスチューム | メイン | 横浜・明日への提言(27) 横浜をもう一つのふるさとに »

2007年4月14日 (土)

横浜・明日への提言(26) 本当の意味での発展の物差し

26

横浜エフエム放送株式会社
代表取締役社長 藤木幸夫

(著者紹介:現在、藤木企業株式会社 取締役会長兼社長、 株式会社横浜スタジアム取締役会長、横浜港運協会会長、神奈川県銃器薬物水際排除推進協議会会長、神奈川県野球協議会会長、社会福祉法人希望更生会理事長、小さな親切運動神奈川県本部代表、がん医療と患者・家族を支援する会会長等の役職にあり、平成元年4月に藍綬褒章受章、平成10年11月に横浜文化賞を受賞。)

 横浜は歴史的には開港都市、現実にも港湾都市、だから、いろんな人が「横浜港の発展を祈ります」といってくれる。私は「ありがとうございます」と礼を述べてから質問することにしている。
「あなたのおっしゃる発展とは何ですか」
 私が念頭に置く期待するような答えはまず返ってこない。
 船が何隻入ってきた、コンテナの扱いが何個になった、これだけになった、あれだけになった、返る答えは計数ばかり。そんなものは発展の物差しでも何でもない。むしろ、数値目標に頼る弊害のほうが大きい。経済成長率アップ、企業再生が数値目標でいわれている間に、経済のグローバル化とやらの掛け声でコストダウン第一主義がはびこり、工場が相次いで海外に進出する一方、国内では正社員のリストラ、派遣社員やパートの大量雇用が進み、社会的には国民の中核をなしてきた「中産階級」層の崩壊、富裕層とワーキングプアへの二極化、企業間には「勝ち組」と「負け組」という格差が生じた。いつの間にか「一億総中産階級」を謳歌してきた日本にスラム化が急激に進行してしまった。これが日本の進めた構造改革の実態である。
 これではいけないと考えて、横浜港運協会は本当の発展の物差しを示す目的で独自に調査団を釜山、香港、シンガポールへ派遣した。調査したのは数値で表される実績ではなく、港で働く人がどんな暮らしをしているか、世間が彼らをどのように評価しているか、港湾産業の発展が港で働く仲間の生活面と社会的評価の向上に結びついているかということだった。
 港湾技術者の暮らしはパールバックの大河小説『大地』に描かれた農民の極貧生活そのもの、社会的評価は最低、低賃金・低コストによる人海戦術による荷扱いで、当然、技術的水準も低い。従っていわれる実績にもメイキングされた話が多く、数値で表される華々しい躍進の陰でもともとあったスラムがますます拡大していた。これで港湾が発展しているといえるのか、というのが調査団の結論だった。
 口を開けば国際間競争というが、数値目標だけで考えてしまうと世界の悪い潮流に飲み込まれてしまう。ミナト・ヨコハマはそういう悪い波を止める場所「波止場」にしようと決意を新たにした。金持ちがいない代わり貧乏人もいない。今、景気が悪くて思うように賃金が支払えないが、7人分の賃金を10人で分け合ってリストラはしない。250ある会社は一社も倒産させない。これからも数値上の実績を挙げる前にこうした精神的・技術的土台をしっかり築き、継承していく。これが本当の発展だと思う。
 今後の横浜のためにここでしっかりお願いしておきたい。ミナト・ヨコハマにとどまらず、横浜の企業全体が波止場的役割を果たすことをこれからは運動の一つに加えてもらいたい。